2017年11月 吉田塾の後、国宝展へ

吉田塾で、小袖の講座。紫の着物には藤と牡丹が刺繍されている。中には、うっすらと真綿。萌黄色は藍を使って出すのだが、白い部分は糊で伏せ、雪景色を描いている。吉田先生によれば、芝垣と黒木の鳥居から、テーマは「野宮」、きっと「源氏物語」がお好みなのだろう。お召し物からそう推察するのが、当時の上流階級のセンス。そう、お金だけ持って偉そうにしている現代の富裕層とは違うのです。
懇親会には参加せず、国宝展三期最終日へ駆け込み。金印に並ぶことは選ばず、後ろから観て、扇面法華経と平家納経をじっくりと観賞。
一期はご招待の方のお相伴にあずかり、二期は土曜日18時半に入館。混んでいる展覧会のコツは、金土の夜。20時まで開いているので、18時半から19時に滑り込むのが賢明なのです。
とらりんと写真を撮るなどというミーハーなこと、恥ずかしいと敬遠してきたのですが、バッタリ遭遇したので、塾仲間の大沼さんに撮影してもらいました。わ、化粧薄すぎて、帰宅してから大いに反省。
帯は南天文。早いかなあと思いつつ、しかし、あちこちで紅葉に隠れて色づいている南天の実をはっけんするにつけ、自ら纏いたくなったのでした。
そして、最後に訪れたのは、都の祭研究会の展覧会。吉田塾仲間の中野カメラマンの作品を観るためでしたが、私が姉小路と綾小路を間違えていたため、搬出作業に取り掛かっている最中、無理矢理見せて頂いたのでした。