今日は紀元節。
#上賀茂神社 の #紀元祭 に参列しました。もちろん帯は3本足の ヤタガラス。誉田屋源兵衛製。紙布です。
その後、#蹴鞠 が奉納され、蹴鞠保存会に新しく入られた山科言親さん(旧公家、衣紋道山科流の若宗家)と2ショット。彼の解説は丁寧でわかりやすかった。古文書の研究会などでご一緒しているご縁でお目にかかることはあるものの、この装束での記念写真はレアです。葛で作られる袴、鞠師それぞれですが、山科さんのこの藤色が素敵でした。
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。