
関西では、毛植えの虎や 張り子の虎も飾るんですよ。兜ではなく 甲冑を飾るのも関西ならでは。柏餅より粽。東京とは、いろいろ違いますね。あの、後ろの正面、だあれ?
この若冲の帯は黒地の着物にあうのですが、5月でも30度超えでは袷は暑くてとても無理。で、この帯に合う単衣を探したら、ありました、黄色の花織。グラデーションで良しとしました。
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。