お火焚きの季節

11月8日は伏見稲荷大社火焚祭の日。「アキオとアキコの京都女磨き」に書いたように、伏見稲荷のお火焚きは3部構成です。

午後の1部2部は「明日の京都文化遺産プラットフォーム」フォーラムと重なり、終了後、3部を観に伏見まで出向きました。本殿前で火を焚きながらの宮中神楽の再現。いい感じです。

火と水で祓いをするというのは神道の考えだけれど、炎をみつけてみるだけで癒やされる気がするのは、その場に存在するだけで祓われるからだろうか。たとえば密教の護摩焚きを始め日本の宗教行事に火を用いるのは、仏教伝来の段階でゾロアスター教の影響を受けたからと思われるが、そうした歴史や理屈抜きで、炎には魅力がある。「鬼滅の刃」の作者も、そこを理解していたのではないか。

前日は貴船神社、10日は白雲神社、18日は上御霊神社、22日は広隆寺、23日はあちらこちら。京都においでの際は、どこかの火焚祭も覗いてみて。

いよいよ明日、フォーラムが開催されます。

いやあ、どうしましょう。祇園囃子が聞こえてきました。おそらく鷹山さん。三条通りからです。見に行きたいけれど、私は明日の準備中。

「明日の京都文化遺産プラットフォーム」主催のフォーラム「感染症を乗り越える:道の文化と京の歴史」がいよいよ明日に迫ってきました。パネルディスカッションの進行役を担っているのです。表千家十五代家元、華道家元池坊事務総長、志野流香道二十一代家元後嗣によるパネルを仕切るの、緊張します。太田光さんにならないように、言葉をちゃんと選ばなければ。

と思ったら、事務局から電話が入り、舞台を事前に見ませんか?とのこと。立命館朱雀キャンパスに向かったのであります。

立冬とは思えぬ暖かさ。無事にいい話を聞き出せますように。

 

伏見稲荷大社、八坂神社、三条通フェス

友、遠方より来る。でもないか。東京からやってきた友人とモーニング。お墓参りに行って帰りたいということなので、ランチではなく朝食を。

マリベルの朝食とか美味だったのだが、コロナで無し。ほかにもホテルいろいろ問い合わせたけれど、コロナで中止もしくは宿泊客のみ。まだまだ以前のようにはいきませぬ。

で、選んだのがイノダ本店。モーニング食べたの初めてかも。

色々話すうちに、お墓が深草とわかり、一緒に伏見稲荷大社に参拝することになった。8日のお火焚き祭の前にお献酒をしたかったので。いつもは本殿+αなのに、今回は奥宮まで。

やっぱり混んでましたね。七五三の参拝客は昨年も大勢しましたが、しかし、解放されて京都にやってきたグループも結構して、微妙に混雑。それでも、外国人が少ないので、いまのうち、いまのうち。

その後、私はひとり八坂神社に向かい、摂社末社に手を合わせました。先日の出雲大社参拝を報告したり、8日のフォーラムの無事を祈ったり。

丁寧に参拝していたら、講座の時間が迫ってきていて、焦って東洞院の向かったのであります。三条まちづくり協議会主催の講座いろいろ。でも、会場がわかりにくく、最初の講座は半分しか聞けず。後半の発掘の話は興味深く、三条通りから出土した桃山茶陶を見て感動した私でした。

 

出雲大社東京分祠

六本木の出雲大社東京分祠へ。島根の出雲大社に参拝に出向いたこともあり、分祠長さんとお話させていただきました。今年の神迎祭、昨年に続いて、地方の分祠長さんたちも参列が許されていないそうです。

最初のご縁は、拙著『スウィング・ジャパン』(新潮社)の取材。主人公のジミー荒木氏のお父さまは、当時、西麻布にあった東京分祠で資格を取得。開教師としてハリウッドで協会を開き、宮司さんをされていたのです。そこへ真珠湾攻撃。家族は収容所に送られることになるのです。

彼らが収容された地はアリゾナの砂漠。日系人収容所十箇所のうち、比較的ゆるかったヒラリバー収容所でした。ほかの収容所での悲惨な体験については、色々書物が出ています。おそらく一番きつかったのは、世代間の違い。2つの祖国が戦争することになったとき、日本人として生きるのか、アメリカ人として生きるのかというスタンスの違いで親子が対立したのです。アメリカを憎み、被害者としてネガティブな一世たちと、アメリカ国籍を持ち、戦後もアメリカ人として生きようとする日系二世たち。後者は、戦後を見据えて日系人のポジションをあげるために、親の反対を押し切って米軍に入隊します。やがて誰もが徴兵されることになるのですが、ジミーは徴兵組の世代です。

アメリカ人として生きようとする彼らにとって、収容所の中に届くラジオは希望の電波でした。スウィング・ジャズ全盛期、どの収容所にも、高校生のビッグバンドが誕生します。人並みはずれた耳の持ち主だったジミーは、その中心人物となりました。やがて陸軍日本語学校の教師となった彼は、学校でもバンドと作りますが、教員という立場からその活動を止めねばならなくなります。戦争が終わって、占領軍の一人として日本にやってきた彼は、「ジャズの神様」として皆の尊敬を集めるのでした。

ジミーさんの役割は、日本語通訳。おそらくは諜報活動にも関与していたはずです。占領軍は日本国内縦横無尽に動けたので、仕事の合間にまず、西麻布の出雲大社東京分祠を訪ねます。そして島根の出雲大社に向かい、参拝をしています。こうした事実に行きつく手がかりは、「稲佐の浜」で撮影された一枚の写真だけ。事件を追う刑事か弁護士か、足で稼ぐ果てしない作業です。

ノンフィクションは、ジグゾーパズルに似て、一片のピースをはめ込んで絵にする作業です。どうにか絵にできたものの、しかし、当時の私はまだ、神社についてちゃんと理解ができていなかったかと思います。京都で暮らして、いまはかなりの神社通。リライトしたい野心はあるのですが、さほど売れなかったので、文庫化されることは無いままです。

最後は日本文学の教授となる彼の人生については、『スウィング・ジャパン』をご高覧ください。文庫化されてはいませんが、電子書籍で読めます。