故・建築家・富家宏泰氏生誕百年記念回顧展の会議前に、実行委員の面々で訪れました。まずは朝一、ワンコインで仕出しのチケットを購入して、お茶席へ。少し強い薫風を受けて、釣り釜に旅箪笥、武者小路千家木津宗隆先生によるお席でした。
若葉に囲まれてのお弁当いろいろはいずれも美味で、上京の職人さんたちによる技も拝見し、神明舎へ。現役時代にバリバリ活躍された方々との会議は、いつもインスパイアされることがいっぱいで充実しています。皆さま、ありがとうございました。
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
故・建築家・富家宏泰氏生誕百年記念回顧展の会議前に、実行委員の面々で訪れました。まずは朝一、ワンコインで仕出しのチケットを購入して、お茶席へ。少し強い薫風を受けて、釣り釜に旅箪笥、武者小路千家木津宗隆先生によるお席でした。
若葉に囲まれてのお弁当いろいろはいずれも美味で、上京の職人さんたちによる技も拝見し、神明舎へ。現役時代にバリバリ活躍された方々との会議は、いつもインスパイアされることがいっぱいで充実しています。皆さま、ありがとうございました。
都をどり千秋楽へは、上京大文化祭と同じコーデでした。