今年も残すところ、もう少し。日本の伝統文化について京都から多くを学びました。ブログを読んでくださった皆さまに感謝。ありがとうございます。
除夜の鐘は、毎年恒例、六角堂で突きました。鐘を突ける神社仏閣はウェブで検索が可能。ただ、人数制限があり、整理券を配る神社仏閣が多いので要注意。その点、六角堂は、とても太っ腹なのです。
23時30分頃から並び、順番に突かせてもらえます。人数制限はありません。池坊専永家元が、希望者がいる限り、続けるようにと指示されているからです。六角堂はいけばな発生の地。京都のヘソでもあります。
深夜には冷え込んだので、コートはグレーのカシミヤ100に変更しています。
月: 2016年12月
2016年12月 をけら詣り
上賀茂神社で除夜祭に参列した後、四条通で出雲そばを食してから、八坂神社へ、をけら詣り。20時頃なら、をけら酒もいただけます。お屠蘇のような味わい。
夜遅くなると四条通が歩行者天国となり、八坂神社境内への入場規制がかかります。なので、早々に参拝するのが地元風。驚くほど空いていました。
をけら詣り――縄に火をつけてから、消えないようにぐるぐるまわして人々が夜道を歩く風景は、久しく京都の大晦日の風物詩でした。をけら火でお雑煮を作ると、一年間無病息災に過ごせると信じられているのです。
それも、この数年で減ってきたように感じます。火縄をぐるぐるまわしながら家路につくのが、公共交通機関での移動するとなれば難しく、くわえて、マンションのガスレンジだと、火がうまくつかないのです。かくいう私も、蝋燭に一度移すなどして格闘したのですが、一度も上手にできた試しがありません。
装いは、灰緑地に葉モチーフの小紋。ここは朝と同じですが、コートはブルーのビロード、羽織風にしました。帯は、桃色地に白の椿(侘び助にも見えます)の染帯。葉の中に白い椿が一輪という感じでしょうか。
2016年12月 大晦日の錦市場へ小紋で
2016年12月 高台寺和久傳で蟹を頂く
ベルリンでテロ?
ついにテロの舞台がドイツへ? 渡航される方は、くれぐれもお気をつけて。
http://jp.reuters.com/article/germany-truck-raid-idJPKBN1490Q6
2016年12月 熊谷好博子の振袖@明治の洋館
楽楽荘での月釜は、昨年の鹿鳴館茶会についで、バロック茶会。昨年は貸衣装を借りて明治の女性になりきりましたが、今年は本振袖にしてみました。昨年の様子に興味のある方は、右上のcollectionをクリックしてみてください。写真が出てきます。
振袖は日本画家の熊谷好博子が描いたもの。白とオレンジのカトレアが中心です。作曲家の三枝成彰さんの受勲を祝う会@三井倶楽部以来、2度目です。帯も初お目見え。丸帯ですので、自分で結ぶのは難儀。今回は着付けをお願いしたので、身にまとうことが可能になりました。色使いがクリスマス風だったこともあり・・・。黄色い襦袢と、橙色の草履とのハーモニーも嬉しいのです。各々、紫織庵製、祇園「ない藤」製。
昨年の鹿鳴館茶会では和服人が7名もいらしたのに、今年は私一人。ドレスの裾捌きも難しいけれど、本振袖も大変。すぐに裾が地についてしまうのですから。でも、画家の作品だから、袖が詰められるようにできておりません。せめて中振袖にできると頻繁に着られるのですが。拝見している床は四線譜のグレゴリアンチャントでした。