2016年11月 茶狂会@亀岡楽楽荘


雨の中、亀岡へ。茶狂会の月釜です。
2日前の無鄰菴と同じ装いに抵抗はあったのですが、茶友の一人が白地に刺繍の着物を着てくるとFBに書いていたので、ならば刺繍シスターズで記念撮影をと、この着物を選んだのでした(東京世田谷にある「いその」さんで購入)。
なのに、なんということでしょう。彼女は洋服で現れたのです。雨が降っていたから和服は止めた、と。そうですよね。雨に白はありえないですよね。でも、彼女は着付けの先生だから、着こなしてしまうかもと発想した私。確認すればよかったの、私も。さすがに洋服は選ばないけど、黄色のような淡い色は外したかも。
無鄰菴の時とは違うのは、帯揚と帯締。ワインレッドにしています。先日撮影しそびれた古箔、竹の帯。お太鼓部分は、こちらからご確認ください。

2016年11月 お茶会@無鄰菴へ


若い女性二人が開くお茶会に誘われて、無鄰菴へ。

無鄰菴は、山縣有朋が南禅寺参道前に造営した別邸で、「無鄰菴会議」の舞台にもなっています。
南禅寺は江戸時代まで広大な境内に塔頭を持っていました。しかし明治の廃仏毀釈で、境内のほとんどは民間に払い下げられたのです。同時に、琵琶湖疏水が計画され、行政によって、このあたりは風致地区として、富豪の別荘地となっていったのです。
さて、お茶会ですが、お菓子が美味で、大感激。干し柿の中にクリームチーズが入っていたのです。上の写真は、薄茶席。

2016年11月 新嘗祭へ、ヤタガラスの帯で

今日は本来、新嘗祭。勤労感謝の日ではありません。
紅葉が少し進みました。実は右写真の構図にフレームインしたかったのですが、台湾からの観光客にお願いしたら、少しずれてしまいました。なので、後姿と紅葉と、2枚掲載しますね。
着物は相嘗祭と同じ、葵文の辻が花。神紋の二葉葵を意識しました。違うのは、古箔の竹ではなく、八咫烏の帯を選んだんこと。葵と八咫烏。賀茂社の新嘗祭としては、ひとまず合格でしょうか。
こうして新嘗祭に参列すると、稲穂の帯が欲しくなりますね。来年までの課題です。

2016年11月 上御霊神社のお火焚祭へ


京都はこの季節、神社仏閣でお火焚祭が斎行されます。
上御霊神社へは二度目。今年は吉田塾仲間の八沢哲雄さんとご一緒して、写真を撮っていただきました。京都を撮影して歩いているので、上手ですね。お火焚祭の様子は、私が自分のカメラに収めました。
お火焚祭の後、湯立て神楽が奉納されます。無病息災や五穀豊穣を祈るのですが、お湯を煮えたぎらせ、笹をその湯につけて、その湯を浴びると無病息災といわれています。前回は雨の中だったので濡れる準備万端、お湯の温かさが救いとなりました。が、今年は晴天ゆえ、無防備な私は、祖母の紬に思い切りお湯をかぶってしまいました。これで1年、健やかな日々を送れるでしょうか。
帯は誉田屋製しずり。渋い帯の組み合わせは、私にしてはめずらしい。

2016年11月 楽書会展


路上転倒した今年は、ギブアップしたかった書展。筆は右手だから大丈夫と思いきや、左手ギブスだと支えられず、納得のいく字が書けません。しかしながら、先生からお許しがいただけず、どうにか形にした次第。
夏にかけられる軸が必要で、こんな軸装にしていただきました。東京展にて、撮影。よって、装いは先日の会田先生回顧展と同じです。

2016年11月 相嘗祭へ葵文の辻が花で

img_5047晴天の日曜日、相嘗祭(あいなめさい)に参列。洛北の上賀茂神社では照葉が眩しく、七五三と結婚式で境内は大変な賑わい。新郎新婦の親でも孫に同伴でもない私は、傍からみれば所在なげかも。しかし、そこは深く考えず、神恩に感謝を捧げました。
img_9482相嘗祭とは古代、神嘗祭に次いで新嘗祭の前に、天皇がとくに信仰される近畿を中心とした71座の神々に新穀と新酒を奉った祭儀です。いまでも続いている神社はほとんど無く、上賀茂神社は貴重な存在。直会(なおらい)も、白酒(しろき)でした。
選んだ装いは、上賀茂神社の神紋である二葉葵に合わせて葵文の辻が花の着物、帯は誉田屋源平衛製・古箔の竹。

参列された女性と講義中に撮影する秋尾「ならの小川」畔で話し込んだので、着替える間もなく、タクシーで洛中の吉田塾へ。今回は、富岡鉄斎がテーマでした。

 

2016年11月 会田雄亮先生回顧展へ

会田雄亮先生の一周忌を前に、回顧展が伊勢丹で開かれました。ネスカフェのCFをご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんね。先生の作品は、京王プラザホテルで確認できます(写真右)。img_1318
そもそものご縁は、鳥居ユキ先生のコレクションで、毎年2回、お目にかかっていたのです。国際情勢を議論したり、先生の知性にふれることは、貴重な経験でした。また、富士山の麓にある工房で、てびねりの焼き物に挑戦させていただいたこともあります。
4916そんな思い出のスナップをここに掲載しつつ、改めて、ご冥福をお祈りします。

2016年11月 古典の日フォーラム

古典の日2古典の日4

11月1日は古典の日、と制定されて5周年の今年、原点に返って、源氏物語に特化したフォーラムが開かれました。会場はロームシアター京都。
登壇したのは、瀬戸内寂聴さん、林望さん、中村勘九郎さんなどなど。
京都では紅葉はまだまだ。祖母の紬に、椿と石榴、リバーシブルのアンティーク刺繍帯。お太鼓は石榴をを出し、前は紅葉&紅白の椿で(裏は南天)。和服を着始めた初期のころに出会った帯です。今年、勇気を出して、つくり帯に加工しました。だから、すぐに締められます。バッグはタイのジムトンプソン製。色違いも含め、数年前にバンコクで購入しています。
紬は以前書いたように、本場結城紬と書いてあった反物が、実は石下産だったというもの。ぼかし具合が便利なので時々着ます。いまは単衣なので、これを人形仕立てにするかどうか思案中。襦袢は紫織庵の天使文です。
思えば、古典の日なのだから、誰が袖文の帯でもよかったような・・・。