夏越祭

7月1日から始まった祇園祭は、31日の夏越祭をもって終わりとなります。八坂神社西門入ってすぐ疫神社で、茅の輪をくぐり(右の写真は以前のもの)、萱の茎を頂いて帰り(左写真)、それを編んで自分で小さな茅の輪を作り「蘇民将来之子孫也」と短冊に書いて玄関にかけます。疫神社の茅の輪の上にも、「蘇民将来」短冊があります(右写真)。

夏越祭の後、南門にある中村楼さんで稚児餅を頂いて、祇園祭の閉幕を確認します。稚児餅とは、長刀鉾のお稚児さんが社参して位をもらった際に馬に乗ったまま中村楼に寄り、中で食べるお餅のこと。「社参の儀」翌日の7月14日から31日までの限定で、一般の人々にも振る舞われるのです。

さて、我家の玄関。今年はじめて「蘇民将来」の子孫であると書く短冊を赤にしました。上方の木札は、伊勢の注連縄についている木札「蘇民将来子孫家門」。微妙に言い方は違いますが、いずれの土地にも蘇民将来伝説が残っていることが古代史の謎のひとつ。その話は改めて書くとして、まずは「蘇民将来」とのご縁を二重に強調することで、疫病、魔物から守られると期待する私です。

実は、前日まで伊勢の注連縄を飾っていました。正月からそのまま、木札とともに。でも本日、茅の輪を手に入れたので、玄関にあった注連縄は鬼門の窓へ移し、別に購入していた小ぶりの木札のみ掛けてみたのです。伊勢の木札は中村楼さんの玄関の上にもありますので、クリック拡大してみてくださいね。

2016年7月 大船鉾へ

IMG_6361龍頭バックに
一昨年復活した大船鉾。今年は町会所も作られ、階段ではなく、その2階からのスライドで大船鉾に上がれるようになりました。
写真右は、龍頭と背中合わせに座って撮影したもの。座り位置は、スキンヘッドの男性と同じ(左)。去年までは大金幣(下)がつけられていました。当面、龍頭と交互につけるのだそうです。よって、来年は大金幣。巡行では龍頭は見られません。
IMG_6440昨年のセールで購入したペイズリー柄の浴衣。IMG_3031今年は大活躍。北観音山の日和神楽が和久傳に門(かど)付けしたときにも、環幸祭でも、この組み合わせで。朱の帯にこだわるのは、山鉾に使われている色と喧嘩させないためです。
追伸:門(かど)とは、玄関のこと。玄関まで来て演奏してくれることを、門付けといいます。「門先まで行くので」と言われて最初は戸惑いました。玄関先という意味なのですが、京都独特の表現のようです。

2016年7月 北観音山へ

北観音山2階 2
北観音山の鉾へは上がれません。女人禁制です。でも、ご縁があれば、町会所へ上がって祇園囃子を聴くことは可能。かつて伊藤家(松坂屋)や三井家が支えていた北観音山は、伝統的に粽を売らないのです。ご縁のある方に差し上げるものだという考え。だから、こうしてお囃子を聴くことも粽を頂くことも、ご縁がなければ叶いません。
北観音山 ちまきIMG_5656 北観音山私の場合のご縁とは、1階にある「上々もんや」さん。今年は下駄と小物を買いました。台がターコイズだのペリドットだのと魅力的な色があったのですが、足を乗せると、なんか変なのです。下駄は裸足なので、肌色に近いものが最も美しい。鼻緒もこのくらい淡いほうが便利です。

2016年7月 芭蕉文の浴衣で紫織庵へ

紫織庵の前で
前(さき)祭の宵山では、雨対策で化繊の作り帯(博多帯風)を締めておりました。晴れの日には、朱の羅の帯で。この浴衣には一見、朱がキツすぎるように見えますが、山鉾を背景にすると、ちょうどいいのです。
今年は下駄に問題が発生。鼻緒がブルーだからと以前、祇園祭宵山のセールで千円くらいで購入した下駄を履いていたら、裏がどんどん削れてしまい、新しく購入。それなりの値段でびっくりでしたが、安心です。前つぼの色も帯と合っています。下駄1

2016年7月 鯉山へ龍文の帯で

鯉山 後姿
鯉山へは龍の帯で。
登竜門――鯉はやがて龍になるという中国の故事にちなんでの山。だから龍の帯を締めたくなります。町会所奥に飾られている胴掛けが龍なので、記念撮影を。
IMG_3156いま流通している干支は、実は十三支なのだそうです。13番目は、鯉。酉の次に来るのだとか。その秘密と鯉山は深い関係にあるらしいのですが、これ以上のことはわかりません。やはり古代史の秘密のひとつ。

2016年7月 京町屋で過ごす後祭

IMG_5806 吉田家
曳き初めの後は、吉田家でゆるりと過ごさせていただきました。今朝あたりから朝夕が涼しいんです。風が乾いているというか。空が高いというか。秋の気配なんですね。
吉田家、帯京町屋の夏座敷、大好きです。東西に吹き抜ける風。床に映る棕櫚の葉陰。外を行く人々の喧噪。やがて石灯籠のあかりが灯ったと思うと、北観音山の祇園囃子が耳に届く。模擬店などなく、昔ながらの風流な祇園祭が味わえる後祭、落ち着きます。
もう10年くらい着ているオモダカ文の浴衣に、博多紗献上を締めて。至福の時――。
道行く人は、昔ながらの商家の屏風を外から楽しむことができ、ゆえに祇園祭は屏風祭ともいいます。上の写真真ん中の鱗文の法被は、素戔嗚尊を乗せた神輿をかつぐ「三若」の法被アンティーク。昔のデザインはすばらしい。

2016年7月 曳き初め初体験@北観音山

IMG_2902 曳き初め
これまで曳き初めはカメラに収めるばかりでしたが、今年初めて北観音山の綱を持たせてもらいました。一般の方々の顔を入れずに撮影するのが難しく、細長くトリミング。ゆえに曳き初めの臨場感に欠けますが。IMG_5625 曳き初め
オモダカ文の浴衣に、紗献上の帯。東京では、花火大会の時くらいしか出番がなく、1枚あれば十分だった浴衣にぴったり合う帯に、今年、かわの屋さんで出会ってしまったのでした。帯揚をブルーにしていたので、図らずも、六角町のTシャツと色がシンクロ。
朝晩の風はもう秋色。空が高い。