2015年9月 観月茶会

中秋の名月IMG_6525IMG_2837中秋の名月2015
9月の茶狂会は、中秋の名月。観月茶会となりました。京都市内は日中最高気温が27度でも、亀岡は24度。夕方からのお席でもあり、さすがに薄物は避け、単衣のお召しを纏っています。織でもお召しはお茶席で許されるのです。夜空に満月、水面の満月、窓に映る満月、盃にゆれる満月・・・。帯は私が20代のころから締めていた綴れ。母の娘時代のものかもしれません。
実はこのお召しを袷に仕立てかえるつもりでした。雪のイメージで使えるか、と。しかし、単衣のまま観月に着るにも一案ですね。今年は9月27日、でも昨年は9月8日と早かったので、秋草文の絽を着ています。ただ、一尺五寸の袖は縮めたほうがよさそうです。
帯@中秋の名月IMG_6527
IMG_2804マツタケ食事は松茸と亀岡地鶏のすき焼き。まずは地鶏の大半を塩コショウで焼いて楽しみ、その後にレバーと松茸、たまねぎ、ねぎを加えて食します。その後は松茸以外のきのこや豆腐などを加えて。
松茸を裂く作業を手伝って、その香りを堪能。こんなにたくさん一度に目の当たりにすることも裂くことも縁のない私。貴重な経験ありがとうございました。

 

2015年9月 萩桔梗文に蝶を宿らせて

IMG_0342-萩と蝶-300x225昨年、上賀茂神社で、萩に宿る蝶をカメラに収めたときから、萩の花が急にいとおしくなった私です。今年このアンティーク着物に出会って、つい購入。そして祖母の蝶文の帯も、8年ぶりに復活させました。
萩桔梗@審査
森英恵デザインが世に氾濫して、服に描かれた蝶に私自身、飽きていたのでしょうね。祖母の桐たんすにこの帯を見たときにも、ちっとも魅力を感じなくて、数回締めたきりだったんです。昔は武士に愛された文様だというのに。
審査3日間目。雨です。腰痛がピークになってきました。
追伸
裾に描かれた桔梗文は、7月の陣中茶会でご確認ください。

2015年9月 白露までは薄物

宮古上布@審査2日目の記録。泊り込みにつき、ホテルのエレベータの鏡越しに写真をとりました。
二十四節気の白露までは薄物で通します。中に宮古の番組があるのを知って、母の宮古上布を選びました。なでしこの花が陰陽で描かれています。帯は祖母の羅。9月でも薄物を着た場合は、帯は秋を感じさせるものにしますが、これはあまり透けないので。
ピンクの博多献上でも良かったけれど、かさばるので、こちらを選びました。

2015年9月 帯は腰痛の味方らしい

IMG_2778龍の帯審査初日。密室に皆で籠もり、腰掛けて番組を見続ける仕事。椎間板ヘルニアと診断された私は、和服で通しました。帯がコルセットの役割を果たすと医者に言われ、ぐるりと一周の帯板をしているんです。病院で採寸までして注文したコルセットが間に合わず・・・。
二十四節気の白露までは、堂々と薄物で通します。和服の衣替えの法則って、明治の軍隊に準じたものなんですよ。変でしょ。軍事大国まっしぐらの機運に、女性の和装が合わせる必要なし、というのが私の考えです。
ただし、夜は寒々しいので、帯は透け感のないものを合わせます。この龍文は、ネットでみつけたんです。3万円で少しおつりがきました。東京の呉服屋さんには、良い買い物だったと褒められて、いい気になった私。刺繍がいいのでしょうね。地は絽のようで、とても目が詰まっているんです。お値段が可愛かったので、迷わず二部式に加工しました。帯芯がもこもこして、ぶ厚いのです。