2014年5月 法要の装い@御法川靖子さん三回忌

法要1 201405御法川靖子さん(みのもんた氏の奥さま)が旅立たれて、早いもので2年。一周忌には、花街のお姉さま方が和服でいらして、皆さん、とても素敵でした。みのさんは、ご夫妻で、祇園や赤坂や神楽坂の女将法要2 201405さんとも交流されたようですね。51枚の写真パネルが展示され、夫の名司会で進められる追悼の会からは、靖子さんの細やかな気遣いの痕跡と、夫婦の密度の濃い愛の日々が伝わってきます。
三回忌の今年は、私も背伸びしました。和服好きでいらした靖子さんに喜んでもらえるような気がして。
ホテルでの追悼の会に何を着るかは迷うもの。親戚でもないのに黒帯は重いので、淡いねずみ色に蓮文の名古屋帯を締めました。母の箪笥にあったのですが、合う帯締がなかったので、捜すのに苦労しました。バッグはアイボリーしか持ち合わせず、来年以降続く叔父、父、祖母の十三回忌までにグレーのバッグをみつけたいところ。

2014年5月 鴨川をどりへ立涌のお召しで

鴨川をどり 歌舞練場前DSCN0760鴨川をどりDSCN0770五花街を比べてみようと、今度は鴨川をどりへ。ここは先斗町でも、三条大橋の近くです。
とても暑かったので、単衣のお召しです。赤黒の帯も含め、母のものと思われます。
チケットは飛び込みで2階席の2千円。お茶会に出る時間はありませんでしたし。
舞妓さん@鴨川をどり

ベテランが多いからでしょうか。舞台は安心して観ていられました。1階の客席には、京都にあふれる欧州からの観光客の姿が目立ちました。あとは日舞をなさっている風のお姉さま方。たまに、舞妓さんの姿もちらほら。
でも、劇場としては、宮川町より地味。売店もプログラムのみ。どこか旧東欧・ソ連の劇場を彷彿とさせます。

2014年5月 葵桂尽くし

御簾あおい今年の葵祭はあいにくの雨。御所と下鴨神社までは、時折のぱらつきだったものの、上賀茂神社では大降り。ただし、天皇の勅使が祭文を読み上げる「社頭の儀」の前にはピタっと止んだことに驚きました。そんなわけで、本殿祭では葵桂尽くしを披露できたものの、社頭の儀では、和装雨コートにビニールのポンチョという重武装となり、翌日に記録を撮りに出かけたのでした。勅使あおいIMG_0889
葵きもの
前半は報道席で撮影に奔走するため、 昨年の袋帯は止めて、葵桂文の名古屋帯を締めています。
葵 袖のみ

2014年5月 取材には単衣の留紺お召しに綴帯で

DSCN0031葵祭に向けて、カメラを持って奔走するため、ずっと洋服にしておりました。報道陣に紛れると、顰蹙を買うからです。それでも神事となれば、せめて和服にしたいもの。そういうときは着物の色のトーンを落とします。
この日は下鴨神社の御蔭祭。御蔭神社から神さまを神馬にお乗せして下鴨神社に参進する神事です。あいにくの雨模様。比叡山の麓の御蔭神社から赤宮神社に向かう写真は昨年撮影したので、糺の森で東遊びを披露するのを撮影するために下鴨神社を訪れました。天気予報は雨。なのに、持ちこたえていたので、和服にした次第。
河合神社に着いた途端、スタッフが携帯で話す声が聞こえてきました。「切芝は止めて、舞殿になるのですね」。えー、がっかり。境内の中にある舞殿に変更するというわけです。
神馬によって御蔭神社から降りてきた神様が無事に神殿に遷られた途端、大粒の雨が振り出しました。100円ショップでゲットしたレインポンチョをかぶり、レンズを向けた私。
この単衣のお召しは袖丈が一尺五寸。母の若いころのものと思われます。綴帯は私のために用意されたのか母のものか不明。20代の頃、よく締めていました。京都でも可愛いと評判です。当時、これにあわせていた着物を遺品から探していますが、みつかりません。どこへ消えたのでしょうか。

2014 年5月 葵祭「禊の儀」

禊の儀
この日は報道席から撮影したので、私は和服を着ておりませんが、和服好きには十二単の襲に興味がわくと思い、掲載します。
葵祭のヒロイン「斎王代」が手を清める「禊の儀」。昨年は下鴨神社、今年は上賀茂神社で執り行われました。写真は手を清めるところですが、人形に息を吹きかけ、奈良の小川に流す禊の作法が重要なのです。女人列の50人も人形を流しました。
ところで、斎王代は、「代」というくらいですから、本物ではありません。本来は内親王が奉仕されていました。戦後、葵祭のヒロインというポジションが生まれました。京都で代々続くお家のお嬢さんが選ばれます。芸能界のように、ぽっと出の女性が出るわけにはゆきません。
葵祭当日も、斎王代が一の鳥居で腰輿(およよ)を降り、左下のように童女に裾を持たせて歩いて参進するのですが、今年はあいにくの大雨。この日に撮影できて、本当にラッキーでした。ドロップのように色とりどりで美しい、女人たちの装束もお楽しみください。

2014年5月 燕文の帯

ツバメの帯@大島パステル『ワシントンハイツ』を上梓するずっと以前、学生時代にUCLA短期留学で知り合った友人に導かれて米軍の横田基地を訪れています。そこで日本の帯を販売していたマイコさん。後で福生のお店を訪れて購入したのが、このツバメ文の帯。90年代末のことです。
ピンとくる組み合わせを思いつかず、今年初めて締めました。コートにするといいかも、と「かわの屋」さんで購入したパステル調の大島に合わせて。
ツバメと傘はよくあるモチーフですが、柄の出し方がよくわからないまま。でも、涼しげですね。大島は袷でも肌触りが冷たいので、5月向き。