都をどりではお茶席の写真も許されているのです。お茶屋さん枠で行かれるという方に同行して、正客席に座らせて頂きました。特権は紗矢佳さんの点てたお茶が頂けるのと、舞妓さんが運んでくれること。お菓子を運ぶのは女子大生風のバイト。とても雑です。
中では、過去の群舞の衣装が展示されていました。ここ数年は青が基調で、上の枝垂れ桜の部分は毎年同じ。私の鶸萌黄色無地には東儀さんとの2ショットで締めた帯のほうが合うと思うのですが、枝垂れ桜のモチーフつながりで、この紫を締めたというわけです。さすがに他では桜文は締めません。
京おどりで和服だった方は、元芸妓さん風のお姉さま方ばかり。なので今回は無地を選んだのですが、都をどりでの和服姿は一般客も多く、はんなり華やかだったように思います。まさに夏隣のこの日、単衣にしたくなるほど。さりとて、かつて結納のために母が用意してくれた藤のつけさげ(単衣)では浮くような気もして、せめて清涼感を出す意味でも、この色で。
さて、肝心の舞台。お茶屋さん枠なので、前から5列目の最高のお席。やはり華のある舞妓さんはかわいらしい。踊りの上手な舞妓さんもいい感じ。しかし、舞台に立つ舞妓さんの人数が減っている風で、昔を知る人は寂しくなったと話します。客席には和服姿の中高年女性にくわえ、IT社長風の和服に帽子という40前後の男性も目立ちました。呉服屋さんのご接待なのだそう。
空腹というわけでもないので、バーで軽く、を望んだ私たち。帰りは、先斗町のジャズ・バ-で鴨川も見下ろしながら、ビールを楽しんだのでした。
月: 2014年4月
都をどり
都をどりでは、公演前のお手前も写真撮影が許可されています。お茶屋さん枠で観に行かれる方に同行して、正客席に座らせていただきました。
正客の特権は、沙矢佳さんが点てたお茶を 直接、舞妓さんが運んでくれること。お菓子は「とらや」さんでした。このお皿、お持ち帰りOK。朱を期待しましたが、緑が置かれてしまいました。お菓子を運ぶのはアルバイト風で、雑なのです。客の人数が多いとはいえ、機械的な振る舞いには少し疑問が残りました。
さて、舞台。1ヶ月の長丁場。配役は日によって違います。京都の旦那衆は贔屓の舞妓さんが出演する日に観にいってあげるようです。昔はもっと群舞でも人数が多かったらしい。客が増えるのに反比例で、舞台の上が淋しくなったとの声が聞かれました。客席の和服グループは、呉服屋さんのご招待だったりするようで、京都の人かどうかは一目でわかるのだとか。特に、パナマ帽をかぶった40前後の大島アンサンブル--おそらくIT関係の社長であろうという男性--が数人。私の目にも、京都の旦那でないことは明らかでした。
久しぶりの文楽
2014年4月 文楽劇場へお召しで
大阪文楽劇場で「菅原伝授手習鑑」を観ました。引退を決めた人間国宝・竹本住太夫さんの「桜丸切腹の段」を聴きたくて。
切符は早くから完売。朝から並んで補助椅子席を確保。幕見を狙う欧米観光客がいっぱい。NYブロードウェイで人気の新作を観るのに、当日券狙いで劇場に並んだことを思い出します。
外国人でも気づいている文楽の魅力。大阪市長はなぜ、それがわからないのか、はなはだ疑問ですね。
文楽だと、ついお召しか紬を選んでしまう私です。柔らかものより着やすいのもあります。早朝から並んだので。
それにしても、文楽劇場で住太夫さんの浄瑠璃が聴けないなんて。文雀さん、蓑助さんとのトリオが観られないなんて。あー、やっぱり涙が出てきた。淋しい・・・。
2014年4月 献香祭は鶸萌黄の無地に葵文の帯で
京おどり千秋楽
献香祭
献香祭
坂東三津五郎丈復帰
巳之助さん、上手になったなあと感心していたところへ、花道から現れた三津五郎さんを見たときには、思わず涙してしまった私。句会でお元気になられた様子は知っていたものの、舞台に立たれた姿を見ると嬉しいものです。
さて、歌舞伎座が新しくなってから1年。感動はすっかり薄らぎました。が、鳳凰祭四月歌舞伎と名づけられていることもあって、今年は鳳凰の帯を締めて出かけました。カーペットの鳳凰と色使いが似ているので、一応の記念撮影です。
歌舞伎が終わったのが16時過ぎ。お天気がよいので銀座まで歩きましたが、警備はさほど厳しくなく、地下鉄で陶芸家・会田雄亮先生の個展@伊勢丹に伺いました。「すきやばし次郎」では何度か食しましたが、ビルの地下でもあり、どうやって警備をするのか興味深くもありました。
2014年4月 歌舞伎座へ 鳳凰文の帯で
坂東三津五郎丈の復帰をお祝いするために、歌舞伎座へ。
巳之助さん、上手になったなあと感心していたところへ、花道から現れた三津五郎さんを見たときには、思わず涙してしまった私。句会でお元気になられた様子は知っていたものの、舞台に立たれた姿を見ると嬉しいものです。
さて、歌舞伎座が新しくなってから1年。感動はすっかり薄らぎました。が、鳳凰祭四月歌舞伎と名づけられていることもあって、今年は鳳凰文のつづれ帯を締めて出かけました。絨毯の鳳凰と色使いが似ているので、一応の記念撮影です。
余談ですが、隈研吾さんによれば、この幕と提灯の鳳凰は平等院の鳳凰だとか。今年は公開されているようです。ここ数年、藤の花はいまひとつとのことですが、
歌舞伎が終わったのが16時過ぎ。お天気がよいので銀座まで歩きましたが、オバマ大統領関連の警備はさほど厳しくなく、地下鉄で陶芸家・会田雄亮先生の個展@伊勢丹に伺いました。「すきやばし次郎」では何度か食しましたが、ビルの地下でもあり、どうやって警備をするのか興味深くもありました。小野二郎さんについては、また後日書きます。