2013年10月 引き手織帯on鮫小紋

IMG_1522鮫小紋秋晴れに龍田姫(紅葉した山々)というイメージにならないか、と先日の引き手織名古屋帯をターコイズの鮫小紋に合わせてみました。帯の色の薄さが着物の色に負けるところが難しいですね。帯揚げは、紅葉色のYUKI TORIIのスカーフです。全体のバランスとして、色が少しきついかもしれません。
帯の説明は先日書きましたが、この鮫小紋の着物には進展がありました。母も気に入って着ていたらしく、汚れも焼けもひどかったので、洗い張りに出したのです。焼けは無理でも、汚れは落ちて、きれいに生まれ変わりました。襟の汚れが気になったので、下襟をかけ襟にもってきました。だから、左前の襟だけ、鮮やかすぎるのが気になりますが、早晩、汚れて同じになるでしょう。
鮫小紋に帯3母の若いときの鮫小紋なので、身幅も袖幅も短いのが難でした。できれば、もう少し広げて仕立て替えたかったのですが、焼けがひどいため、縫いこまれていた部分の濃さとの落差が目立ってしまいます。よって、元のままのサイズで仕立てることに。
となると、このサイズにあわせての襦袢があったほうが便利です。セールで買い置きの生地で。ターコイズに合う襦袢をみつけるのは難しい。これまで手持ちの浅黄色(4寸)を着ていましたが、ターコイズとの色のズレが気になります。今回は、青や紫などのぼかしの、宝尽くしにしました。

2013年10月 石榴文の帯

ざくろ帯2-150x150ざくろ-150x150急に寒くなりました。自然に着物は袷を選びたくなります。
この季節、お店にザクロが並んでいるのを見ると、嬉しくなります。これらの帯の季節が来たとワクワクするわけです。着物の文様としての石榴が好き。九谷焼にもよく描かれています。中国では吉祥文様ですから。左は染帯、右は刺繍帯(裏は椿)。いずれも、かわの屋さんで購入しました。
幼いころ暮らした名古屋の家には石榴の木があり、母がそれをもいでは食べている姿が印象に残っています。私も子どもなりにコーンを食べるようにツブツブを摘んだり歯でかじったりして食べたものです。いまでは安易にイラン産ザクロジュースを買って飲んでしまいますけど。

2013年10月 引き手織名古屋帯

蕪村庵引き手織名古屋帯ずっと気になっていた母の帯を、京都で調べてみたところ、絹糸の中の雑絹紬糸を使用し、横糸にはフィラメント箔を張った糸を使って織り上げた「引き手織帯」という結論が出ました。いまでは製造されていない大変めずらしい帯びなのだとか。
祖母の箪笥から出てきたぼかしの紬の着物に合わせてみましたが、少しボケるように思います。バッグと帯締の色を合わせることで、ごまかした感があります。タイのジムトンプソンのバッグは、タイシルクと綿の混紡と認識しています。
この紬は単衣仕立てにしているので、まだ暑い10月に着てしまいます。本場結城紬と書いてあったのに、糊ときに出してみたら、本物の結城ではなく、石下で織られたものと判明したもの。ラベルは平気で嘘をつくので、気をつけましょう。
もっと涼しくなって袷も耐えられるようになったら、ターコイスの鮫小紋に合わせてみますね。
この蕪村庵は六角堂斜め前にあるお煎餅屋さん。京都にいらしたときは、お試しあれ。

2013年9月 絽の雨コート

絽のコート春夏の雨コートには、明るい色がほしいとずーっと思っていました。水色を基調に、淡い桃色や黄色がさりげなく入った絽のコートに、防水加工をしています。IMG_1586
祇園祭の雨の日、これを着ていたら、和装小物のお店の方に声をかけられました。絽のコートでこうした色使いがめずらしいようです。もちろん、本来の塵除けでもだいじょうぶ。