昨年は熱が出て断念した裏千家の初釜式。今年は20代のころ母が作っておいてくれた訪問着に、母の色留用の帯を締めていきました。実はこれ、ノーブレスで大宗匠にインタビューしたときと同じなんです。今回の伊達襟は紫ではなく、臙脂にしました。若作りと言われずに着られるのも、あと何年か・・・。
写真は帰りに寄った青山フィアットカフェにて撮影。携帯で撮ったので、色が少し青みがかっていますが、テーブルの花と妙に合いますよね。
奥のソファにあるのがバッグ。タイのジム・トンプソン製。クロークで預けてしまうので、もろもろ入る大きいものであることが大切なので。
カテゴリー: 秋尾沙戸子のきもの適齢期
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
2012.01.21
2012年1月 初句会
2012.01.21
新年句会には、女子は着物で、という呼びかけを受けて、和服を着用。みなは美容院に行って、ぴしっと髪を結い、あでやかなお着物でした。原稿執筆中の私は、ちょっと片手間?いつもと同じ空気で失礼しました。
おそらく平成になってから母が購入したであろう着物に、黒の刺繍帯を合わせてみました。花は牡丹(乙女屋さんで購入)。
平成の母の着物はサイズが大きいのかもしれません。生地的にもぱりっと着こなせないのが難。晩年の母は太っていたし、私は最近体重を戻したので、ますます生地をもてあますように感じます。自分で着るときは、身幅を狭く仕立てるほうが締まる。けれど、そのためだけに仕立替えるのも、勿体無い。せっかく痩せたのだから、普段着は昭和着物に徹しようかと思うこのごろ。
2012年正月 若冲「雨龍図」の帯
2012.01.03
2011年12月 筆と墨の帯
2012.01.03
2011年11月 シクラメンの帯
2012.01.03