2010年10月 新橋演舞場へ

新橋演舞場へは、紺のお召しで出かけました。実は、単衣なんです。地味なので、ずっと奥にしまいこまれていました。母が着ているのも記憶になく、あまり我家では人気がなかった気配。
あるとき、20代に締めていた綴れ帯を乗せてみたら、結構いい感じ。濃紺が入っているのがいいのでしょう。なので、袷にしようかどうか迷いつつ、10月なのに、これを着た次第。銀の大降りの水玉が、雪のようにも思えて、この着物で色々遊べるかもしれません。
千秋楽間近。夜の外気は少し涼しげですが、劇場の中は時折、汗がにじんだくらい。袷を着たら、どうなったことやら。
今回は、7代目、8代目、9代目坂東三津五郎丈の追善公演。8代目は日本エッセイストクラブ賞受賞者の先輩でもあります。その意味で、今回の追善公演は、なんだか身近に感じた夜でした。

2010年09月 立涌のお召し


この立涌のお召しは、かなりお気に入りです。どちらかといえば、5月6月に着る機会の多い着物。そのときの帯は透け感のある夏帯で。
でも、今年のように、日中に陽射しが強いと、9月はもちろん、10月初頭にも着てしまいます。この綿の帯は本当に便利。袷の黒にもぴったりです(2010年2月参照)。
いずれも母の娘時代のものと思われますが、サイズも直さずに着ています。袖は五寸のまま。身幅もそのままですが、そのほうが細く見えると本人は思い込んでいます。

2010年9月 綿の幾何学


私のためにあったのか、母の娘時代のものなのか。鼠の綿に赤の亀甲と銀の四角。面白い文様です。
NHK総合で夜11時20分から毎晩放送されていた「ナイトジャーナル」のメインキャスターを勤めていたころ、『婦人公論』の取材を受けた際、母が出してくれたものです。ただ、そのペイジはモノクロだったので、色まで写されずに残念なことをしました。
普段はこの夏帯を締めていますが、9月には、若冲の雨龍の帯を締めたいと考えていますが、勿体無くて、まだ締めていません。

2010年09月 襦袢 くもの巣

以前にトランプの襦袢をご紹介しましたが、それ以外にも、結構、集めました。くもの巣だけでも3種類。左は白地に鼠で蜘蛛の巣が描かれた絽の襦袢。五寸と三寸の両方を仕立ててあります。真ん中は、ネットで買った白地の襦袢。袖を単衣にしたてました。右は袷の襦袢。黒地に銀で蜘蛛の巣を描いてもらいました。

2010年09月 宮古上布


母の宮古上布。8月は暑くて着る気になれず、ずっと箪笥の中にしまっていました。
今年の9月はずっと暑くて陽射しが強かったけれど、日が落ちると秋の気配。えーい、と9月なのに、これを着て食事にでました。
本当は白い絽の博多献上とかを締めたいところですが、その季節には袖を通すことのない宮古上布。帯を緑にすることで、少し秋の空気をもりこみ、季節はずれの印象を消してみました。
帯締も祖母の引き出しにあったもの。縞の一色が帯と同じ系統の緑なので、あわせてみました。

2010年08月 越後上布


祖母の越後上布、盛夏はこれに限ります。祖母のものは時として縫い糸が弱って、ほつけているものです。縫い直すなら、一度洗い張りに、とお願いしてみたところ、雪晒しにしてくれたので、真っ白になってかえってきました(それまでは、薄いグレーのような印象でしたが)。
帯も祖母のもの。日焼けして色あせしていたので、裏返してかがってもらい、締めています。
日中の陽射しは真夏でも、夜になると忍び寄る秋の気配。白のせいもあるのでしょうが、月末には、この上布では涼しく感じ、絽に着替えて出かけました。