危機意識で学びの動機づけを

昨夜、月が美しかったと思ったら、案の定、今日は朝から雲ひとつなく、抜けるような青空が広がっていた。午前中、外に出ていたら、本当に日差しが強くて、肌が痛いほど。なのに、夕方には空は雲で覆われ、せっかくの満月はどこへやら。

今日はエンジン01教育委員会だった。参加した人数が多かったので、あちこちで話が盛り上がっていたが、私の周囲では、中国人留学生の脅威において意見は一致した。

希望が持てず投げやりな日本の子どもたちに学びの動機づけは難しいが、危機意識を持たせることが近道と私は考える。早晩やってくる日本社会の変化を、大人が想定して語らなければいけないのだ。日本の労働市場における自分たちのライバルが中国人であること、日本語さえ解してくれれば、工場などは中国人を雇いたがることを教えるべきなのだ。でないと、高校生や大学生になっていざ就職というときに、日本の若者たちは仕事に就けずプー太郎になる。日本経済がこれまで同様に好調ではないだろうし、中国企業に買収されるところも出てくるはずだ。実際、レナウンは中国企業のものになった。

これから伸びようとする国の人々のエネルギーは半端ではない。戦後の日本も、そうしたエネルギーが高度成長につながったのだ。その事実をいま語って聞かさないまま、若者が将来仕事につけないとすれば、それは大人の責任である。

すでに4-5年前、IBMはアジアの拠点を東京から上海に移した。中国市場の魅力もさることながら、日本の若者はマニュアルどおりにしか動かないからだという。その点、中国人のほうが創意工夫があるというのが理由だった。

私はIBMの例を挙げて、これまでもあちこちで警告してきたが、それが日本企業でも起きている現実を我々は真摯に受け止めねばならない。流通業界でも、幹部候補生にアジアの留学生を積極的に起用するところが出てきている。本当に優秀な中国人はアメリカや欧州に出向いているが、日本に来ている留学生でさえ、おそらく普通の日本の大学生よりは、はるかに勤勉で野心家であることを、私たちは忘れていはいけないのである。

「真夜中 のサウンドレター」(FM東京)

「23 年介護」という本の文庫化完成記念の食事会に私も参加させていただいた。本の著者は直木賞作家のねじめ正一さんである。

私のねじめさん歴はもう19年になるだろうか。FM東京の深夜番組「真夜中のサウンドレター」で共演して以来、ご近所づきあいのような、遠い深い親戚関係のような、不思議な絆で結ばれている。

その頃のねじめさんはまだ30代半ば、小説は手がけていない。現代詩の芥川賞であるH氏賞を受賞して、メディアの中で徐々に注目され始めた時だった。阿佐ヶ谷のホームで便器に腰掛けて詩を朗読する姿が写真誌の見開きを飾り、サングラスをかけた風貌も含めて話題の人であった。たしか筑紫哲也さんが編集長時代の『朝日ジャーナル』で「若者たちの神々」にも登場し、その活躍が期待されていた。

「お便りだけが頼りです」というねじめさんのナレーションでリスナーからのはがきを募る「真夜中のサウンドレター」は、聴取率こそ高くなかったが、コアなファンがついていた。何年も経ってから若いテレビのディレクター数人から「高校時代に」「浪人時代、勉強しながら」聞いていたと言われたことがある。番組を聴いたから業界入りしたとは思わないが、何か感性を刺激していたら、嬉しく思う。

80 年代半ばという時代を反映して、アイドル論を展開したり、ねじめさんが詩を朗読したり、少年時代の話をしたり・・・。思えば直木賞受賞作品「高円寺純情商店街」の原型がそこに詰まっていたのである。

何せ詩人だから、次々閃くたびに球があちこちに飛び交って、私はついていくのに必死。「アシストしないアシスタント」とねじめさんに言われたものだ。けれど、予定調和でない、その会話のやりとりが実は魅力だったのだと後から聞かされた。「ねじめさん」「もりもとさん(当時の私の苗字)」という距離のある呼びかけも新鮮だったのだろう。

先月、ねじめさんが阿佐ヶ谷で現代詩とジャズのセッションによるライブを開くというので馳せ参じ、久しぶりに詩の朗読を聞いた。直木賞も受賞され、すっかり大人になって、危なかったしさが消えてしまったねじめさん。詩の朗読にも円熟味を増して、年月の重みを感じずにはいられない。

詩は音にしてこそ生きるものだということを教えてくれたのは、ねじめさんだ。言葉が息づき、一人歩きする。映像が浮かんできて、時間の流れを共有してしまう。その生命力はライブを聴いて初めて実感でき、涙することさえある。

正直なところ、私はラジオで共演している間、

ねじめさんが言葉の選び方にどのくらい命を賭けているかを理解できていなかったと思う。それはスタッフも同じだった。私自身、それが少しわかったのは、番組終了の1年後、作詞を手がけることになった時である。

山の手空襲から65年

65年前の今日、正確には夜になるが、渋谷、表参道、麻布界隈に米軍のB29から焼夷弾が落とされ,大勢の人々が亡くなった。この夜の空襲は「山の手空襲」と呼び、3月10日の「下町空襲」と区別している。

表参道交差点の安田銀行(現みずほ銀行)の前には、犠牲になった人々の遺体が幾重にも重なっていた。翌朝、日本軍の兵士がやってきて、遺体をスコップですくい、トラックの荷台に投げ入れていったのを人々ははっきりと記憶している。

毎年、夏になると、戦地で亡くなられた方々のことは話題にのぼるが、食べたいものもガマンして本土を守った非戦闘員が空襲で命を落とした事実にこそ、もっと思いを馳せるべきだと私は常日ごろ考えている。

この話はハニカムブログに少し書き、詳細は『ワシントンハイツ』第一章に記しているので、ぜひ読んで欲しい。

さらに興味のある人は、今日の慰霊祭に行かれることをお薦めする。場所は、表参道交差点LVMH裏の(信州の)善光寺別院である。

空襲で命を落とされた方々のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

図書館の日々

 返却日が過ぎていたのを思い出し、国際文化会館の図書館に電話して延期をお願いする。延滞金が発生するシステムはいかにもアメリカ的だ。

 最近、また図書館通いの日々を送っているが、改装が終わったら、つい都立中央図書館に向かってしまう。閉架ものも12冊引き出せるようになったし、開架ものは自分ですぐに確かめるので楽。国会図書館は3冊制限がネックである。

 

迷彩パンツ

サトラギ日記に登場する迷彩パンツ(詳細はブログをクリック!)。素材がレーヨンでやわらかく、足首が絞れるだけ上、透明のスパンコールがついているところが、女らしい。

トップのTシャツは袖が花びらのようになっていて二の腕の太いのをカバーしてくれます。

このグッチのバッグは12年前に流行ったもの。ジャカルタで買いました。ルピア下落のおかげで2万円くらい。しばらく眠らせていましたが、久しぶりに引っ張りだして背負っています。エナメルだともたないのに、ヌバックだと10年経っても問題なし。

迷彩に目が慣らされて

  数年前、ガーリーな迷彩風のワンピースが鳥居ユキさんのデザインで売り出された。デニム風コットン素材なので丈夫で楽。飛行機移動の折に重宝してきた。今年の春夏にまた迷彩プリントが入っていたので、今度はパンツを購入してしまった。これが楽で止められない。デザインのなせる業だ。

 インドネシアで国軍の暴力を見てきた私は、迷彩を着るだけでそれを容認しているようで実は抵抗がある。だが、楽なのでつい迷彩パンツをはいて、土曜日、都心のバスに乗ってしまったところ・・・

 次から次へと迷彩パンツのお兄さんが乗ってくる。最初は背が高く、ストリート系のイケメン。若くはないがファッショナブルである。六本木のバス停で待っていると、向こうから歩いてきた。一瞬、仲間かな、という親しみ光線を発しつつ、近くで見て違う人種と納得していた。もう一人は、途中で乗り込んできた中年のお兄さんで、いつもの綿パンに迷彩がプリントされているというだけの着こなし。オシャレ感はゼロだった。でも、流行っているから履いちゃったのだろう。その彼も、私を一瞥して、仲間になりたそうな空気を発信していた。

 どっちのお兄さんも、私にとってはどうでもいいのだが、迷彩パンツを履いただけで、カテゴライズをされてしまう不思議な経験だった。

 元来、私は流行ものが嫌いである。できるだけ人と違うものを選んで着る。数年前に手を染めたのも、ガーリーなワンピというめずらしさが手伝ったからである。その私の目が慣れて抵抗が薄まったのだから、流行とは恐ろしいものである。そういえば、10年ほど前、モスキーノが秋冬でミリタリーだったことがあった。大好きなモスキーノなのに、欧州にいたから安かったのに、ミリタリーというだけで買わなかったのを思い出す。

 日常着にするうち、軍隊の存在には抵抗がなくなっていくのだろうか。毎年、色もデザインも、ある程度の方針がフランスから与えられると聞いたことがある。だから世界で流行が生まれるのだが、この傾向が続くことで戦争を容認することのないよう、気を引き締めないといけない。3人とも、この格好で沖縄の集会に行けば、ぼこぼこにされるに違いないのだから。

 そういえば、迷彩は英語でカモフラージュだ。

 山の手空襲から65年。六本木も表参道も被災したことを忘れてはいけない。火曜日には慰霊祭が開かれる。

 注)迷彩パンツについては、COLLECTIONに写真を掲載予定。

ワシントンハイツ:GHQが東京に刻んだ戦後

秋尾 沙戸子著
2009年新潮社刊/定価1900円/ハードカバー/384頁
ISBN978-4-10-437002-3

第58回日本エッセイスト・クラブ賞
            審査報告および受賞挨拶はコチラ>>

『ワシントンハイツ』書評および著者インタビューはコチラ>>

銀座と並んで欧米のブランド店が軒を連ねる東京の表参道。明治神宮の参 道であるあの通りに西欧のブティックがひしめいているのはなぜだろう。それは、神宮の第一鳥居のその先、現在のNHK、オリンピック競技場、それに代々木 公園のあるところに、「ワシントンハイツ」という米軍住宅があったことに端を発する。

空襲で家を失い、日本人が食べ物に飢えていた時代、フェンスの中にはぴかぴかの「リトルアメリ カ」があった。800世帯もの青い芝生と白い家々、劇場や教会や学校やグラウンドの存在は、そこに出入りするアメリカ車とあわさって、「豊かさとは何か」 を日本庶民に見せつけ、「アメリカ好き」にするように意図されていた――。

本書は「ワシントンハイツ」が造られた経緯・過程に始まり、東京オリンピックでその姿を消して いくまでの街の歴史を描きながら、アメリカの「日本占領」を日米双方の証言と文献から描いている。皇居前の第一生命ビルのGHQが日本の政治改革の拠点な ら、明治神宮の隣に存在した「ワシントンハイツ」は約20年、日本人のライフスタイルをアメリカ化する拠点として、強烈な磁力を放っていた。GHQは焦土 と化した日本をどうデザインし、我々の生活に何を埋め込んでいったのか。憲法に女性の権利が盛り込まれた経緯や日本のキリスト教化計画など、戦後世代の知 らない逸話を通して、現在の日本が見えてくる一冊。

  • 目 次
  • プロローグ
  • 序 章  帝国アメリカの残像
  • 第1章 青山表参道の地獄絵図
  • 第2章  ある建築家の功罪と苦悩
  • 第3章  「ミズーリ」の屈辱
  • 第4章 乗っ取られた代々木原宿
  • 第5章 オキュパイド・ジャパン
  • 第6章 かくて女性たちの視線は
  • 第7章 GHQデザインブランチ
  • 第8章 まずは娯楽ありき
  • 第9章 有閑マダムの退屈な日々
  • 第10章 尋問か協力か
  • 第11章 GHQのクリスマス
  • 第12章 立ち上がる住民たち
  • 第13章 諜報部員「ニセイ・リンギスト」
  • 第14章 アイドル誕生
  • 第15章 瓦解する「アメリカ帝国」
  • 第16章 そして軍用ヘリは舞い降りる
  • 終  章 視界から消えた「占領」
  • あとがき

石川九楊講演会

 昨日は石川九楊先生の講演会。運営は塾生なので、私は進行役を勤めた。

 冒頭で宮沢賢治の詩の朗読が入るのだが、本番直前に生づけにとのお達し。先生に言われては抵抗できず、暗転の中、舞台の袖の照明さんの灯りを頼りに朗読することに・・・。

 90分の講演を2回。先生は乗りに乗っていて、近代書史・現代書史が本当に早わかりだった。次は6月に京都で。こちらは、中国書史・日本書史についても話される予定。

 子どもに硬筆の字を教える前に、毛筆の手習いがどれほど大切か。また教育プログラムに新たな課題をみつけてしまった。

都会は雑音だらけ

今日の石川九楊先生の講演会冒頭で流す宮沢賢治の詩の朗読を録音しようと前の晩からタイミングをはかっているが、都会の音のうるさいこと。窓を閉め切っても、音は外から聞こえてくる。深夜でも、街の雑音から逃れらない。人の声、車の走る音、急ブレーキをかける音、などなど。バスルームでは反響してしまうし、時計の音は気になるし。

結局、本当の静けさは早朝しかなかった。窓からもっとも遠い部屋にこもって、録音を終了。もっとも、朝は朝で、烏の鳴き声がうるさいのだが。

それでも、生にしろと先生に言われるような予感はするのだが、最悪、これがあれば、どうにか乗り切れるであろう。