8月○日 アメリカ幻想の崩壊

 おそらくイラク戦争をきっかけに、アメリカは国際社会からの信頼を喪失した。それまでアメリカに抱いていたイメージの悪化は誰にも食い止められない。アメリカ国内に存在する反ブッシュ感情は、そうした現象に対するブッシュ政権への怒りと、わが子を戦場に送り出している親たちの怒りがない交ぜになっているのである。
 私自身、ワシントンで1年暮らしてみて、アメリカへのイメージを変えざるを得なかった。外交についてだけではない。20年以上前、カリフォルニアの青空の下、UCLAでノーテンキに英語を学んだ時には抱いたアメリカへの印象が音を立てて崩れたのである。日本社会のように否定されることがなく、チャレンジ精神を刺激し、誰もが応援団になってくれる寛大な社会。これが私の得た印象だった。それを規定したのは、LAのホストファミリーであり、UCLAのエクステンションの先生たちであり、このプログラムのために働いていたアメリカ人の先輩たちであった。
 しかし、社会人として実際に肌で感じたアメリカは、十分に閉鎖的だった。なにより大学院のブランドで若者の将来が決定づけられ、結果、アメリカ社会が用意したシステムにうまくビルトインされた人間にはきわめて居心地よく、それがなければカネとコネでのし上がるしかない社会。逆にいえば、お金さえあれば、アフリカ人でもアジア人でも、それなりの教育を受けてアメリカ人として生きていく方法が残されている。だが、貧しければ、一生、皿洗いで終わらなければならない。
 アメリカ的システムに寄り添って出世した人たちには露骨にあることだが、自分たちは正しいと言われないと機嫌が悪い。大学教授、元大使、外交官、官僚といった人種である。自分を称え、媚びる人間は可愛いということだ。これは外交においても同じ。アメリカを尊敬し、感謝し、媚びる国には親切だ。だから、小泉政権は評判がいい。しかし、少なくとも経済力の上では脅威となりうる日本は、民主化途上国ほど可愛くはない。アメリカの方針に逆らえば、とことんそれをつぶしにかかる。
 どの組織も日本よりもはるかに官僚的で融通がきかない。最初にイエスと言ったからといって信じてついていけば、最後にノーと言われて、それまでの努力が水の泡ということはめずらしくない。
 入り口では、にこやかに迎え入れられ、機会均等に見えて、実は持てる者が持たざる者から「剥ぎ取る」アングロサクソン的弱肉強食社会なのである。結果、相手を信用できず、自分を守るために攻撃的にならざるを得ない。一人の人間の性格をゆがめるのに十分な社会である。いい人でいると火傷を負う。常に二重三重のチャンスを張り巡らせ、一方を取り逃がしても、他方を生かすくらいの覚悟がいる。
 これが実はアメリカ社会の本質だったのか、社会が変容した結果アメリカの寛大さが失われつつあるのか―。少なくとも、冷戦終結からアメリカ社会が大きく変容したことは否めない。
 問題は、グローバリゼーションの名の下、そうした価値観を国際社会に普遍化しようとしていることだ。小泉・竹中改革の果ての弱肉強食社会が日本のあるべき姿なのか。さりとてアメリカのパワーに抗する術はなく、その中で日本のとるべき道を早急に模索しないと、取り返しがつかなくなるように感じている。

8月○日 アメリカのセレブ

  「ジョージタウンに来ればね、アメリカのセレブと友達になれると思ったのよ。でも、全然出会わないのよ、どうして?」
 ある時、ルーマニアの女性外交官Nはこうつぶやいたのだった。
 「御曹司ってこと?ワシントンではなくて、ハーバードやイエールに行くんじゃないの? ボストンは若者 の町だし、親元からも隔離されるから、便利なんじゃない?」
 Nはジョージタウンにいる間に30歳になった。どうやら結婚生活はうまくいっていなく、国に帰ると離婚ということになるらしい。そんな含みもあって、白馬の王子との出会いにも期待があったようだ。なにせケリー夫人のように、ハインツの御曹司に見初められたケースもある。彼女の中では、モザンビークよりはルーマニアのエリート外交官だろう、と思っていた風である。
 Nは実に英語が堪能である。ゆっくりと明瞭な発音で、言葉の選び方もアメリカ人好みだ。いや、正しくはアメリカの官僚好みというべきだろう。すなわち、彼女はアメリカ人の自信過剰に対し、決して威信を損ねるような発言をしない。その意味ではきわめて外交官向きである。
 たとえば、ルーマニアの立場について説明をする時、こう表現してみせる。
 「あなたたちのクラブ『NATO』のお仲間に加えていただけたことで・・・」
 こう表現をされた折には、元大使のおじ様方は、(失礼、いまでも大使と呼ばないと機嫌が悪いが)、目を細めて喜んだものである。「アメリカのおかげで我々は幸福になりました」的な表現は、アメリカの外交官がもっとも好む。彼女はそのことを知っているのだ。だから、彼女はその英語力で、アメリカのセレブともお近づきになれば、自分は信頼を勝ち取れると考えるのである。
 さすがに私の年齢では20歳そこそこの御曹司との結婚がありうるわけはなく、そういうまなざしでセレブを探したことはない。だが、会えるものならお会いして、得意のホームステイなどをしながら、しばし観察してみたいところではある。
 この話をアイリーンにしてみた。香港で生まれて6歳からアメリカに住んでいる21歳だ。同世代の彼女は射程内にあるはずである。
 「何もわかっていないのね。セレブのお嬢もお坊ちゃまも、キャンパスには滅多に来ないのよ。来てもすぐ  に帰る。彼らには彼らのサークルがあって、その辺の人とは遊ばないの。ましてやアジアやルーマニアの  女子学生なんて、相手にされるわけがないじゃないの。だいたい、いくつなの?その人は。30歳のオバサンでしょ。そん  な人となんで一緒に過ごさないといけないわけ」
 おっしゃる通りである。私などはお母さんの年齢だ。ま、それでも、お家に招いてくれて、パーティなどを覗かせてくれれば、それも楽しかろうに。
 Nがこう話したことがある。
 「私たちはブッシュ大統領が嫌い。いまの政権も嫌い。でもね、クリントン時代にはかなわなかったことが  ブッシュになって達成できたの。わかる?NATOのメンバー入りよ。この点にだけは感謝しているわ」
 外交上、NATOクラブに入れていただくことまでは現政権の思惑で可能だが、Nがアメリカの社交クラブに入れるかどうかは、彼女個人のラックにかかっていると言わざるをえない。まだ、入り口にも行き着いていないのだから。
 彼女も8月にルーマニアに帰国した。

8月○日 危ない「冬ソナ」現象

 朝、K子から突然電話が入った。
 「昨日から東京にいるのよ、実は・・・」
 で?
 「今日、ランチでもどう?Mにも連絡とりたいんだけど、電子手帳をアメリカにおいてきてさ」
 Mもその日は仕事がオフで、13時から井戸端会議パート2を開いた。
 「どう?久しぶりの日本は・・・」
 「なんだかさあ、アメリカのテレビも公正さを欠いていて問題多いけど、日本のテレビ、どうにかなんない  の?オリンピックばっかりで、見るものないのよね。一回見たらわかるんだから、どこの局でも同じこと  を放送するのは止めて欲しいなあ。他にも語るべきニュースがあるでしょ」
 そうなのである。私も同様のことを感じていた。オリンピックの感動は味わいたいが、朝から晩までプロ野球ニュース状態では息がつまる。先日でかけた秩父の温泉宿でも仲居さんが「どこ回してもオリンピックばーっかりでしょ」と話しかけたのを思い出す。終戦記念日にあたって、どんな特番があるかと期待していたが、このテーマについて考えさせてくれた局はなかった。
 「それとさあ、この『冬ソナ』ブームは何?一回みたけど、どこか面白いか、さっぱりわかんない」
 「私もなの。かったるくってさ。母親の世代が昔の日本を思い出して、はまっているらしいんだけどね」とMも同調した。
 昼ドラの「愛の嵐」やかつての「おしん」に見られるように、自分たちが超えてきた時代設定での苦労話が高視聴率を誇る素地はある。だが、このブームは決してノスタルジーだけではないと私は見ている。どこかで、先進国日本で暮らす人間として余裕、とでもいえばいいだろうか。あるいは、近代化を遂げて、日本が儒教社会の呪縛から解き放たれたことに対する確認作業。それは駐在員の妻としてアジアに滞在したときに私の同世代たちが抱くある種の優越感とも似ている。最初は隣国韓国の生活を覗くくらいの感覚で、見ているうちに同情を覚え、昔の日本社会と重ね合わせ、同時にそこを超えてしまった安心感にも似た優越感に浸る。
 それと、我々3人ともヨン様は好みでないのだ。なんとなく頼りなく、正統派のハンサムに何の魅力も感じない。しかも、私たち3人は、彼が韓国の男性の典型でないことを知っている。
 彼は日本でいうジャニーズ系だ。韓国の若者が皆あんなにナイーブでフェミニストか、といえばさにあらず。あと10年もすれば大量生産されるかもしれないが、いまは我々が目にする俳優とサッカー選手くらいで、実際の韓国の男性は、日本の中高年サラリーマンと似た要素が多いのが実情だ。儒教思想に裏打ちされた男尊女卑的考えが染み付いている分、かつての日本男性よりはるかに女性には辛くあたることを知っておくべきである。趣味もなく、女性を喜ばせる術も知らない。少なくとも、私の知る40代、50代の韓国の男性は皆、女性の心がわからない連中ばかりである。
 日韓の壁がドラマによって取り除かれるのは喜ぶべきことであるが、ヨン様一人がすべてと錯覚するのも危険である。韓国の男性=あんなにナイーブな男性と信じてはいけない。思い出して欲しい。イラクで人質にとられ、泣き叫んで命を落とした人の映像を。ああいう表現の仕方は彼らにとっては非日常ではないのだ。
 ヨン様をきっかけに韓国に興味を抱いたのなら、あらゆる側面から韓国について勉強し、日帝時代の日韓関係を知ってほしいと思う。そして、彼らの中に流れる熱い血、どろどろとした憎しみ、日本に対する複雑な感情について熟考すべきである。
 みかけだけの優しさに翻弄されず、内に秘めた民族の血をしっかりと受け止めるだけの強い女性でいてくれればいいと思う。免疫のない日本人女性が韓国人男性と恋に落ち、ヨン様との落差に、傷が深まらないことを祈るばかりの姉たちである。

8月○日 アンタ、所詮、天下りでしょ!

 今日は私の誕生日だ。大学生のころから誕生日を尋ねられるたび、こう答えてきた。

 「8月10日、八頭身と覚えてくだされば簡単です」

  これを聞いた人のほとんどが苦笑したものである。私の世代では八頭身は美人の条件、希少価値だったからだ。八頭身なんて、いまどきの若者の間では既に死後。こんな受け答えじゃ、「サムッ」と言われて終わりだろう。

  しかし、それ以前に、こういう会話も久しくしていないような気がする。率直に年齢を聞かれるのも困りものだが、誕生日を尋ねられないのも寂しいものだ。こういう何気ない変化が、実はオバサン度を証明しているのだ。誕生日を尋ねあって会話が盛り上がったのは20代の特権だったのかもしれない。

  アメリカでは、誕生石から会話のきっかけが生まれることがある。私が「ペリドット」の指輪をしていると、

  「あなた、8月生まれなのね。何日?」

  と地下鉄で隣り合わせになった人でさえ話しかけてくることはめずらしくない。彼女たちは「ペリドット」が8月の誕生石であることを知っている。それほどに誕生石を身につけることがポピュラーなのだ。

  昔は8月の誕生石は、「めのう」だったと記憶している。少なくとも日本ではそうだった。小学生の時だったか、友人と誕生石の話になり、自分の誕生石が「めのう」という地味な石でがっかりした。輝かしいダイヤモンドや真っ赤なルビーが誕生石という友人を羨ましいと思ったものだ。

  いつ、どのタイミングで「ぺリドット」が浮上したのかは定かではない。どちらも8月の誕生石には違いなく、グローバルマーケットにおけるトレンドとして、「ペリドット」が優勢なのかもしれない。

  私自身は90年代に香港の青空市場で初めて黄緑色の石をみつけ、それが「ぺリドット」とのいう名前だと知った。注意していると、母のジュエリーボックスには存在しなかったこの黄緑色の石は、日本でもファッション誌などを賑わすようになる。しかも、これが8月の誕生石とわかったために一昨年、つい大枚をはたいてフランス製の指輪を購入してしまったのだ。おかげで、それにあわせて、黄緑色の服や小物を買いそろえる羽目になった昨今である。

  さて、誕生日といえば、今年は免許書き換えの節目にあたる。ゴールドメンバーの私は書き換えの頻度が低い。知らない間に手続きをとる場所が内幸町から神田に移っていた。神田にそんなところがあったっけ。ようわからんその場所に、炎天下の中、向かうこととなった。

  受付締め切りの16時5分前にたどりついた私は、額に汗しながら窓口に並ぼうとすると、態度だけ偉そうなオッサンがこう言って私を急かすのだった。

  「いまごろ来たの?時間がないから早く並んで」

 16時が受付締め切りということは、お店でいえばラストオーダーである。それまでに受付を済ませれば、なんの問題もないはずだ。退屈な仕事をさっさと終えて、早く帰りたいという怠惰な心根がみえみえだ。

  所詮、天下りのくせに・・・。そう、彼らは警察からの天下りなのだ。税金で働いているのだから、もっと腰を低くしろッつゥの。

  ここの天下り役人はいくら受け取っているのだろう。公証役場では一日に2人しか人が来ないのに、2千万円も受け取っているのだそうだ。本来、天下り役員は子育ても終わっている年齢だ。退職金も受け取っているのだから、年収は500万円でも十分である。名刺と肩書きがついてまわるのだから、メンツが保たれるだけでも有難いと思うべきだろう。なのに、この怠惰な勤務態度。我々の血税をこんな奴らに2千万円も支払うなんて、とんでもない。義務教育の予算を削る前に、こういうオッサンたちの給与を下げるようじゃないか。

  メディアは天下り役人の給与リストを作って公表すべきだ。そして、怠惰な奴を見かけたら、皆でこう罵声を浴びせよう。

  「あんた、所詮、天下りでしょ!」

  誕生日にこんなに怒っているなんて! 歳を重ねるたびに、社会への怒りが増えるのは私だけだろうか。

8月○日 成田井戸端会議

 1年もワシントンにいたというのに、NY在住の友人に一度も会わずに終わってしまった。

 会おうね会おうねと言いながら、気がついたら私の帰国である。で、お別れの挨拶をしようと電話したら(会っていないのにお別れもないのだが)、彼女も同じ日に帰省するというので、成田で同窓会をすることにした。

 アメリカ便はスーツケースを2個チェックインすることが可能だ。これはファーストでもエコノミーでも関係ない。もしもマイレージのステータスがゴールドなら、たとえエコノミーでも3個まで運んでもらえる。この特権を利用しない手はない。

 69ドルで買ったスーツケースを加えて3つ。チェックインまでは順調だったが、問題は成田に着いてからである。日本の小さな台車に3つ載せれば、さすがにトゥー・マッチ。どうにか重ねてみたものの、前が見えない。それにPCの入ったキャリーバッグもある。

 小さなからだで右往左往。税関の質問に答えていると、

 「トコォ」

 誰かが私の名前を呼んでいる。この呼び方は学生時代の私を知っている人物だ。だが、K子の到着は1時間後。一体、誰?

 振り返れば、K子が手を振っている。

 「派手な服だと思えば、やっぱりトコだった。早く着いちゃったのよ」

 本人にとっては派手というほどでもなく、イッセイミヤケのプリーツ・ワンピースである(プリーツ・プリーズとは違う)。ピンクや抹茶色がほどこされ、いかにもアジア的な色使いなのが目立つだけだ。飛行機の長旅では、プリーツ素材に限る。

 「すごい荷物ね。宅配便で送るの?」

 「もちろん、リムジンで運ぶのよ」

 「そんなに一杯、載せてくれないわよ。一人につきの制限があるんだから」

 ――えぇぇ!そんなぁ。こんな大きいのを送ったら、いくらかかることか。

 思えば、リムジンにはマイレージ制度がない。私が頻繁に乗っているからといって、それを証明する術もない。

 窓口で説得して、どうにか3つ載せてもらうことが決まった。優しいオジサンで良かった。切符にサインをもらって交渉成立。

で、台車にスーツケースを3つ載せた状態で出発ロビーに上がり、スターバックスの前のソファに腰を埋めた。募る話があるはずだったが・・・・

 「今回の党大会、どう見た?在米20年だもんね」

 「ケリーの演説は聞きそびれたのよ。お客さんが来ていたから。でもさ、だからといって、逃して悔しくもない」

 「日本にいたときはブッシュに本当に腹が立ったし、ブッシュ万歳っていうアメリカ人も嫌だったけど、ケリーを見ていると、まだ、あのブッシュのモンチッチ顔のほうが愛嬌あってマシに見えたりするよ」

 「そうなのよ。オツムが空でもさ、なんか憎めないとこがあんのよね」

 「どうせケリーになったって、イラクから引き上げるわけにいかないんだし、経済的には日本に不利だし。ケリーの奥さんもさあ、なんか好きになれないんだけど、どう?」

 「そういう風に言う人多いよ、私の周りでも。なんか下品なのよね」

 「チェイニーと違って、エドワーズはいいんだけどねえ。彼がもう少し早く注目されれば、彼が大統領候補になれたかも。おしかったよね」

 「でも、あの人には次があるからさ。南部出身で貧しさを知ってて。あの人はたしか子どもを事故で亡くしたんだよね。あの爽やかさには好感がもてるなあ。将来が楽しみ」

 「ヒラリーが立っておけば、いまごろ盛り上がって、民主党が勝てたかもね。彼女を嫌いな人が多くてもさ、反ブッシュが彼女を押し上げたよ。演説も力強いし」

 「ほんと。やっぱり、彼女は賢いんだと思う。ちゃんと議員としてやってから、4年後に立つのが賢明だとわかってんのよ」

 「民主党も人材不足。クリントンしかいないことを証明したみたいな党大会だったね」

 「うん、あの人って、なんだかんだって、やっぱりチャーミングだったんだよ」

 「私もアメリカでテレビ見ていて、つくづくそう思った。人の心の掴み方を知っている。あれは天性なんだろうねえ」

 周囲で耳をダンボにしていた人たちは、私たちの会話をどう聞いただろうか。20年続いた夫婦生活にピリオドを打った友人の話を除けば、なんともポリティカルな話題ばかりである。

 アメリカではめずらしくないが、日本の中年女の会話としては異常に響いたに違いない。