令和初の都をどりへ

 

 

 

 

 

令和初の都をどりへ。歌舞練場が改装中につき、南座で開催。午前中にお茶のお稽古。同じ出で立ちで16時20分の舞台へ。美帆子ちゃんの応援でした。

都をどりのモチーフはしだれ桜。4月初めに行くなら桜文のきもので伺ったのですが、今年の京都は紅しだれも終わり、ぼたん桜が満開。藤も五分咲き状態なので藤の小紋を纏うことさえ考えたりしました。が、桜の名残と花菖蒲が同時に描かれた帯を締めていきました。きものを紫にしたのは、藤を意識して。

地の緑がめずらしいので一目惚れした刺繍帯。原宿の江戸川和子さんのところで購入。コロナの間に閉じてしまわれたのが残念です。

御殿飾りリサーチャー、ひいなの帯で仁風庵へ

今月はじめ、雛飾りを観に仁風庵へ伺った。

岐阜のおばさまの御殿飾り。名古屋で購入したのだという。なるほど、名古屋生まれの母の御殿飾りに似ている。

母の御殿飾り由来の旅を東京時代から続けてきたが、昭和天皇の御大典を受けて流行したスタイルだったというのが私の中での現時点での結論だ。しかも、静岡から西、京阪神での流行だったという。この雛飾りが名古屋での購入、昭和一桁と聞けば、母のほぼ同じ時期。まさにドンピシャ!

今回は雑誌サライのために雛飾り公開イベントを開催し、片付ける前に見せていただいたというわけだ。ご一緒頂いたのは、節句コーディネーターのイベール氏。入ってくるなり、あれやこれや並び方などの手直しが始まった。実はここへ来る前に、彼には神明舎に立ち寄っていただき、我家の御殿飾りも整えていただいていた。

あれほど探し歩いた御殿飾り。京都でも、最近になって公開するところが増えている。出すのが大変だから、半端ないエイヤ!の気合いが求められるからなのだが、そうこうするうちに、自分が御殿飾りリサーチャーと化していることに気付いた。4月3日までの日々、まだまだ雛飾り見学が続いていく。

帯はこの季節の定番、ひいなの帯。着物は♫の描かれている紬。孔雀色。この時はまだiPhone7+。でも、よく撮れている。

 

京紅型小紋に梅の帯で、島田耕園はんなりおひなさま@祇園へ

バレンタインデーは、御所人形作家の島田耕園さんの「はんなりお雛さま」を観に、祇園へ。万治カフェで10日から開かれていたのに、伺えたのは最終日15時ぎりぎり。遅くなって、ごめんなさい。

島田家に伝わる大正時代の雛人形は、もちろん丸平製。京都の名家の雛人形は丸平製と相場が決まっている。丸平かどうかで、その家のランクが図られるといってもいいかもしれない。とりわけ大正時代のものが評価が高い。その時代の職人が一番美しい人形を作ったのだといわれている。

くわえて、耕園さんが娘さんのために作ったという雛人形も拝見させていただいた。雛人形が父親の作だなんて、羨ましい限りである。背景の屏風や雪洞は、丸平さんに依頼したという。

もうひとつ、目を引いたのが、雲上流の飾り。丸平の雛飾りの左右を飾る桜橘は、間違いなく雲上流である。それを壁に設えるパタンもあるのだが、他と一線を隠して、うっとりする。

せっかくだから、ひいなの帯を締めればいいのに、出掛けにみつからず諦めた。午前中は京都美術工芸大学にて天水バケツを取り付けたため、探す余裕ないまま、白梅の帯で14時に家を出た。着物は私が20代のときに母が用意していてくれたもの。見るなり、「京紅型やな」と島田耕園さん。顔映りがいまひとつで40代までは敬遠していたが、中に鳳凰も描かれているので、最近は春になると締めております。

 

 

フレンチ茶事の初釜

二度目の大阪勤務になって、京都で茶室付の物件で暮らす女性から初釜にお招き頂きました。若きフレンチシェフを家に招いて、キッチンで作りつつ、という流れ。茶事を貫く型と、若いからこそできるチャレンジ精神の融合。眼福口福、白ワインでぐいぐい飲んでしまいました。お濃茶の前に。お料理の写真は後ほど。

ヒカゲノカズラで蓬莱飾りを作ってみました

初釜式で待合の床の間に飾られている蓬莱飾りーー。今年は規模縮小でお呼ばれがなかったので淋しくもあり、正月2日の卯の日に自ら作成、神明舎に飾りました。フラワーアレンジメントで学んだドアスワッグとかブーケの感覚で簡単にできるかと思ったのですが、地を這うヒカゲノカズラのくねくね、なかなか手強かったです。紅白の紙はどうしたものか、熨斗紙風に適当に折って、水引をつけてみました。完全な自己流で、ようわからんまま。
ヒカゲノカズラは平安時代から邪気を祓うものとして重用され、いまでも神事に用いられます。上賀茂神社では元旦から節分までの間、「卯杖」が社務所で授与されます。卯杖は、桃や椿などを2本あわせた木に山立花と石菖蒲とヒカゲノカズラを巻きつけたもの。神さまの依代として神札代わりだったと説明されるので、私は榊同様、一対神棚においています。
上賀茂神社では新年初の卯の日に神事が斎行されますが、神前にお供えした卯杖を宮中に献上するのが習わし。それにあやかり、私たちにも社務所で授与されるということのようです。
写真は除夜の鐘をついて寝ずに和服を着て歳旦祭に参列した後。徹夜しているから顔がマンパチで目はショボショボ。この後、境内で寅の枡で樽酒を頂いて、ヘロヘロになるのがこの数年の年迎えパタン。
とまれ、ヒカゲノカズラで神明舎の邪気祓いバッチリです。講座開催の折には、どうぞ安心してお立ち寄りくださいませ。

大田神社は10日が大切

大田神社は、上賀茂神社よりずっと古い。断っておくが、上賀茂神社は奈良時代から存在している。それよりも古くから神さまが祀られていたのです。

上賀茂神社(賀茂社)が皇室との縁を深めていき、一般の人々が二の鳥居の中まで入れなかった時代より前から、大田神社は賀茂族の氏神さまとして地元の人々をお守りしてきたのです。

ご祭神は、あのアメノウズメです。毎月10日には、皇室と日本のために、神楽が奉納されます。加えて、年に3度、宮内庁からのお使いが皇室の代行で訪れます。

私が締めている帯は葵。上賀茂神社の摂社ゆえ、ご神紋は二葉葵。

 

 

鳴虎に会いに報恩寺へ

誕生日が「寅の日」と知って、にわか虎コンシャスの私。宝鏡寺のすぐ南にある報恩寺を訪れた。「京の冬の旅」でレプリカが公開される前に、「鳴虎図」の本物が3日間だけ公開されるというので、最終日に駆け込み。伊東若冲が手本にした絵を拝見するのだから、ここぞとばかりに、若冲「猛虎図」の帯を締めて。

まるで本物がそこにいるようなリアルな絵。白、黒、赤茶。毛が一本一本丁寧に描かれているためだろうか、驚くほど立体感がある。

「鳴虎図」は明の時代、寧波出身の画家、陶イツによって描かれた。その後日本に渡り、16世紀初め、後柏原天皇から報恩寺に下賜されたらしい。秀吉が見初めて聚楽第に持ち帰ったが、夜になって鳴くので寺に返されたという逸話さえ残っている。

明の前は宋。この時代、現代人の想像を超えた文化の発展を遂げた中国。ものすごい数の熟語が生まれたと聞いている。絵画においても、色々な表現が生まれたに違いない。明の時代は、それらを踏襲した可能性が高い。

獰猛なはずのアムール虎。しかし、ちっとも怖くないのは、丸い瞳のせいか。

「寅の日」生まれと知ってから、虎への愛情が深まるばかりの私である。

 

 

アキオ流・年越し

大晦日には八坂神社で縄に朮火(をけらび)を頂き、一度帰宅して紅白を少し見て、六角堂で除夜の鐘をつき、そのまま徹夜で上賀茂神社の歳旦祭に臨みます。仮眠したら目覚めないので、徹夜はマスト。おかげで一年に一度、「朝まで生テレビ」を一部見ることになります。

歳旦祭では、薪火に先導されて参進。約1時間ほど本殿での神事を終えて、空が白白としていく中、境内の摂社末社をまわります。その幽玄の世界に身を置けるだけで感謝の気持でいっぱいになるのです。残念ながら、今年は大晦日の雪が残り、かつ雪が散らつくことから、橋殿からの遥拝にとどまりました。

毎年、上賀茂神社の神紋である二葉葵に敬意を表して、葵文の着物に帯を締めて臨むのですが、今年は源氏香文に若冲「猛虎図」の帯を締めて参列しました。

その後、直会(なおらい)をいただけるのも楽しみのひとつ。その後、本殿脇の臨時社務所にて「卯杖」(うづえ、1月14日に卯杖の記事があります)を求めて、お神酒をいただきます。最初は干支のマスと瓶のお神酒を家に持ち帰っていたのですが、最近は干支のマスに樽酒を入れて境内でいただきます。徹夜ゆえ、ヘロヘロになりながら、京都風に大福茶、お屠蘇、お雑煮を頂いてから仮眠いたします。それでは寝正月ではないか、と、もうひとりのワタシが囁きますが、しかし、神さまと一体となれた慶びを噛み締め、かつ、夜の「お節」に備えるためには、必要なプロセスなのです。

最後は伏見稲荷大社に参拝。フラウの「アキオとアキコの京都女磨き」連載の折、伏見稲荷大社のお火焚きについて書かせていただいたときからのご縁。朔日詣りは必須なのです。

 

 

謹賀新年

  伊藤若冲「猛虎図」の帯を締め、
  西の守護神「白虎」と共にご挨拶。
  「虎は千里往って千里環る」とか。
  誕生日が「寅の日」だったと最近知って、
  気力みなぎる初春です。
  今年もよろしくお願いします。
   令和4年壬寅歳
             秋尾沙戸子

 

母のお召

63歳で早逝した母の形見整理が、私にとっての最初に試練だったかもしれません。

海外を飛び回っていた私が想定していたのは、母が私の遺品を整理する姿。勝手な娘が渡航を繰り返し、怪しい事件に巻き込まれる可能性。整理能力のない娘のことをブツブツ文句を言いながら、私の持ち物を始末する姿。だが、実際に起こったことは、母がこの世を去り、これまた整理能力のない母の持ち物+実家のすべてを私が整理する羽目になったのでした。

弟の結婚まで母娘の関係は決してよくなく、母の私物や花瓶や茶碗など、母の思い入れをなにひとつ聞かせてもらっていなかったのでした。私の関心事だった着物をどう着こなせばいいのやら、冷蔵庫の食材を前に調理法がわからなくて呆然とするに等しい戸惑いの中にいました。

なかでも悩んだのは、この赤いお召。この幾何学は、いかにも難しい。洗い張りを終えて丸められた反物状態でしたし、母が纏っていた写真も残っていなかったので、おそらく仕立てることはないであろうと思っていました。京都で知り合った呉服関係者に相談し、面白い柄行だから着てみれば?と勧められて仕立てたのでした。

ところが、帯が難しい。最初は、アンティークショップでみつけた「たらりの帯」を仕立て替えたものを締めていましたが、この日は誉田屋さんの「日々是好日」を締めてみました。鶏、向日葵、梟が描かれているのです。写真は吉田家。灯りの影響で、実際の色より朱をおびています。