変わり三つ巴紋 片身替 @祇園祭宵山

またまた先月の写真で恐縮ですが、

#山鉾連合会 元理事長・#吉田孝次郎 先生と、#祇園祭 の #後祭宵山#北観音山の駒形提灯 を眺めつつ。祭友の菊約さんが撮影してくれました。

#変わり三つ巴文#片身替わり
こちらもコーデが難しい浴衣。苦しみました。

誉田屋さんスタッフ総勢で、アキオ向き、と強く勧められたものの、浴衣としては??。たしかに、この色使い、洋服なら私に似合う色で、緑の箔も面白い。が、帯がイメージできず、かつ祇園祭の山鉾との相性がいいとは思えず。ひとつ間違えば、東南アジアの市場着のようにもなりかねず。

でも、三つ巴文は八坂神社の神紋で祇園祭にふさわしく、片身替わりが新鮮だったので、挑戦してみましたが。うーむ。

で、帯が気になりますよね、、、。

芭蕉文の浴衣の金魚の帯で曳き初め

先月の写真で恐縮ですが、
#岩戸山の曳き初め後
浴衣姿の男子が写り込むのは貴重な瞬間。
観光客のオジサンがフレームインすると興ざめなんです。短パンや登山のような服装が多いので、祇園祭の雰囲気が台無しになります。皆さん、もっとオシャレして来てね。
#芭蕉文 の浴衣は #紫織庵 製。#山鉾の前で映える ので #祇園祭 に何度も着ています。少し飽きているにもかかわらず引っ張り出したのは、水玉が描かれていて、#金魚の帯 の前部分、#水泡 と呼応するから。
後ろのお太鼓、金魚です。子どものころ、デメキンとからかわれたことがあるので、絶対に金魚文には手を染めないつもりでした。が、誉田屋さんスタッフに説得されて、つい。藍の着物には合わせられます。

三宅一生さんのご冥福をお祈りします 1

ドイツ語のプリーツプリーズの本に、20世紀末の私のマンションの様子が掲載されています。カメラマンの都築響一さんの連載「着倒れ方丈記」プリーズプリーツ編で取材を受け、それが転載された形です。写真はママでなく、一部を掲載(母の形見となった桐たんす、削ったばかりでピカピカです)。
なで肩の私はキャスター時代、肩パットのある服を選んでいました。NHK「ナイトジャーナル」では、ティエリー・ミュグレーを購入していたのです。高島屋がライセンス契約をし、スーツなど日本人にあうデザインが豊富にあったころです。
その後、週一の関西テレビ通いと東南アジア取材モードになると、プリーズプリーツが主流になります。アジア圏では足を隠せるロングスカートが好ましいのと、移動にかさばらないのとで。(民放はクレジットが入るので、番組衣裳はスタイリストさんが借りてくれていたので)。
このプリーズプリーツ、東京では最初、クリエーター系女性の服で、どこか遠い感じでした。制服と呼びたくなるほど、パーティに行くと、お姉さまたちが黒のドレスに身をまとっていたのです。次第に色のバラエティが増え、私にも似合う色が制作されるようになって、この世界にはまっていきます。
東京の「よしおか」でも講座を持っていらした染司の吉岡幸雄先生には、「からだに優しいシルクを着るべき、アキオさんみたいに化繊を着たらあかん」と嫌味を言われていましたが、プリーズプリーツのワンピとカーデガンのコーデ・エクササイズは、和服の帯と着物のコーデの基礎になっています。
いまでも手元に残しているのに、なぜ着ないかって? お腹が出ているからです。プリーズプリーツは着る人のフォルムに忠実です。特にワンピを着ると、おなかの出っ張りが仇となるのでした。
ドイツ語版のこの本に登場する面白い柄、ほとんど私の手元にあるの、恐ろしいです。少し涼しくなったら、ご供養の意味でも、久しぶりに袖を通してみましょうか。おなかを引っ込める努力とともに。
表参道のお店でイッセイさんと交わした会話については、また改めて。
合掌

お誕生日メッセージありがとうございました

8月10日、無事に誕生日を迎えることができました。メッセージをくださった皆さま、ありがとうございます。ゆっくりお返事致します。もう少しお待ちくださいませ。

体温が37度を超えて焦った誕生日直前。集中力なく、SNSに反応する気力なく、かなり心配したのですが、すぐに熱は引いたので、熱中症の可能性も鑑み、まずは引き篭もり。

近所のかかりつけ医院では、インフルのときにバイ菌のように扱われた屈辱的経験があり(高齢の担当医不在で女医さんが対応)、悪化したときは、どこに駆け込もうかと悩んでおりました。しかしながら、誕生日には熱が下がって一安心。家でおとなしくしています。

さて、毎年、誕生日当日に撮影した等身大のポートレートを掲載してきましたが、病み上がりの顔がいまひとつ。おまけに自撮りが下手な私。そこで、先月開催された祇園祭後祭の写真をアップします(撮影は、北観音山で遭遇した浮羽ひろみさん)。

【祇園祭】 長刀鉾吉符入 稚児舞披露 

5日は #長刀鉾 吉符入の日。町会所2階で、#お稚児さん#太平の舞 を初披露。17日の山鉾巡行当日は、#長刀鉾の上で、身を乗り出して、疫病退散の太平の舞を舞うのです。背後で稚児係がバックアップしてくれていますが、実はとても怖いはず。本番前に高いところで舞うのは、このあと13日の曳き初めのみ。お位を頂いたあとなので、化粧も装束もは別のものになります。
この日は午後から(京都の)上京で用事があり、出遅れ。正面の場所取りができず。ちょっと斜めからですが、お許しを。

 

【祇園祭】お千度の儀

スマホ写真をインスタにあげて、こちらには一眼レフのものをと最初は考えていたのですが、仕事の宿題が山積みで、断念しました。時間が経った上、インスタと同じ写真で失礼します。
7月1日、お千度の儀。祇園祭始まりの朝。長刀鉾のお稚児さん、お父様お爺様に白布越しに手を引かれ、本殿を拝礼しながらまわるのです。この朝がデビューですから、顔はこわばり下をむいてしまう初々しさ。この4日後、既に皆さんがアップされている「太平の舞」披露では、表情が変わっていますね。17日の巡行当日には実にいい顔になるので、約半月の成長ぶりを追うのも、祇園祭の醍醐味のひとつ。
背後から傘を指している人が強力(ごうりき)さん。お稚児さんが13日にお位を頂いて神さまのお使いになった後は、地面に足をつけません。彼の肩に乗るか、馬にまたがるかです。
この日このあと、多くの山鉾町と宮本組の吉符入が斎行され、八坂神社は賑やかになっていきます。
今年は蝉の声を聞いていないと書いている人も多いのですが、私はこの朝、八坂神社境内で聞きました。おそらく一匹だけですが。

6月3日は旧暦・端午の節句も虎・寅・トラ

先月、端午の節句コレクションを見に大阪の個人宅へ。虎の帯を締めて来るようにとのお達しが下り、虎の人形(with 竹)とともに撮影いたしました。オーナーご本人のシャツにも虎がいっぱい。いずれも 若冲の虎です。
関西では、毛植えの虎や 張り子の虎も飾るんですよ。兜ではなく 甲冑を飾るのも関西ならでは。柏餅より粽。東京とは、いろいろ違いますね。あの、後ろの正面、だあれ?
ーー  神功皇后 さまです。
この若冲の帯は黒地の着物にあうのですが、5月でも30度超えでは袷は暑くてとても無理。で、この帯に合う単衣を探したら、ありました、黄色の花織。グラデーションで良しとしました。

錦天満宮 春の大祭

錦天満宮は、京都の台所といわれた錦市場の東端にあります。菅原道真公が祀られているのですが、最近はテレビ番組で井戸水が名水として取り上げられることもしばしば。祇園祭ラバーには、お神輿や、神輿を先導する久世稚児さんとのご縁で特別視されている神社です。25日14時から春の大祭が斎行されました。

次期宮司は現宮司のお嬢さんと決まっています。頭の飾りを新調されたようで、しっかりお写真に収めさせて頂きました。

あまりの暑さに、着物は一見単衣に見える絽。帯は鳳凰の綴れです。

 

春日大社、若宮特別公開と藤

奈良春日若宮ご本殿内院の特別公開が24日までと聞いて、急いだ。20年に一度の春日若宮式年造替を記念して、と言われると行かねばと思ってしまう。今年は境内の藤の花が既に咲いているよう。春日大社の神紋は藤。春日大社は藤原氏の氏神さまでもある。

若宮といえば12月のおん祭。漆黒の闇を神さまが降りられて御旅所に向かう。そこで24時間芸能を奉納するのだが、極寒の中、長いダウンを着ようかロングの毛皮を着ようが足先まで冷たくなるので、命がけで鑑賞することになるのだ。

おん祭を最初に拝見したのは四半世紀前。講座の受講生たちと染司の吉岡先生につれてきて頂いた。数年前、京都から出向いただが、観覧席が設けられていて驚いた。大衆的になったのが嬉しいような悲しいような。

その若宮は造替中で神さま不在。よって、社殿境内までアクセスできる。その特別公開が行われていたのだ。

折しも砂ずりの藤がうつくしい季節。今年は花が咲くのが早かった。本殿境内とその周辺。上を見上げれば、山藤もうつくしい。それを期待して藤づくしの装いで訪れた私であった。女性の神職さんや参拝のお姉さま方が関心を示してくれた。神職さんいわく「なかなか和服で参拝する人は少ないのです」と。京都の違い。なるほど。

一人で出向いたので、写真撮影は行きずりのにお願いせねばならぬ。観光客のおじさまにもお願いしたのだが、実は、摂社の周囲で草むしりをしていた若者と、一眼レフを持っていた若い女性が、とても上手に撮ってくれた。白藤と鳥居を背景に入れての構図をお願いした私である(最初の写真)。

藤の小紋には、紫だけでなく白い藤も描かれている。一度、白藤とともに撮影したいと考えた私の念願がかなった。

 

 

 

桜咲くミホ・ミュージアムへ

懐石の器展を観に、ミホ・ミュージアムへ。桜の満開のころに訪れたのは今回が初めて。2枚めの写真、青空が広がっているのは閉館後、石山駅へ向かう最終バスを目指して急ぐころ。こんな写真を期待していたのですが・・・。

着いてすぐ午後一が最初の写真。桜に向けると曇り空なので、いまひとつですが、青いきものが私です。桜背景にトンネルの中で私自身をカメラに収めると逆光になるので、どれもこれも真っ黒のシルエットばかり。