インスタライブ 賀茂競馬と葵祭

早いもので4月も下旬に入りました。
来月皐月は、京都でお祭が目白押し。

水曜日のインスタライブ@ #岡文榎邸 では、
賀茂競馬(くらべうま)と葵祭( #賀茂祭)について、
たっぷりお話しています。
アーカイブで、ぜひお聞きください。
@rokumonjiya_okabun

京都でも藤の花が満開。ゆえに私は藤づくしで。知花さんが持っている帯は、岡文さんの受賞作。#円山応挙 の絵がベースにあります。

この季節は、#燕子花文、葵文も選びます。帯や着物、#葵文 いろいろは、インスタライブの中でご紹介していますので、ぜひ。

おしゃかさまと大宗匠 お誕生日おめでとうございます

昨日は #京都仏教会 主催「#おしゃかさまを讃える夕べ」@ #クラウンプラザホテル に出席。まもなく100歳になられる裏千家全家元 #鵬雲斎 #大宗匠 の講演「有難きこと」を拝聴。2007年にインタビューさせて頂いてから幾度となく伺ってきたお話なのに、またまた泣きそうになった私。#上賀茂神社 では神道にからめ、今回は仏教にからめ、ご自分の体験を上手にお話され、その都度、心に響き、うなずいてしまいます。

まもなく100歳、心よりお祝い申し上げます。先月は #上御霊神社 の #献茶式 で、雨の中、#大宗匠 のお点前を横から拝見できた果報者です。今年は、ご講演などの機会も多くなるはず。注視していきましょう。

会場の #花御堂 にて、おしゃかさまに甘茶をかけて、手を合わせました。数珠は #信貴山の御神木 #かやの木 で作られたもの。

東京で永平寺別院の花御堂で甘茶をかけたときは、ルンビニ花園のような花柄を纏っていましたが、今回は着物で。#森口華弘 の #孔雀#孔雀明王 を意識して。帯も #孔雀文 です。

桜と菖蒲の刺繍帯で岡崎界隈へ

#花冷え が続いたので、桜🌸は週末まで持つかもですね。

リールにあげた #十石舟の映像 を撮っていたときのコーデを記録。着物は空色のぼかし、#桜と菖蒲の刺繍帯。桜だけだとど真ん中ですが、菖蒲が入ることで、季節先取り感を出せます。

この日は朝、#円山公園#知恩院#岡崎 と巡って、あとは家で引き籠り。原稿書くのがが遅いゆえ、お花見時間が少なくなります。残念。

大神神社の三卯祭へ

今日は #卯年#卯の月#卯の日 奈良桜井 #大神神社 の #三卯祭へ#波兎 の幕の下、#撫で兎の前 にて。帯は今年から締めている “ウサギの帯 で。顔はマンパチだけど。

お酒の神さま。杉玉にもご注目。

#浦安の舞 はちょっとだけリールにあげました。

 

 

 

何があっても訪れるべき「まきみちイラスト個展」24日まで


#岡文織物 でのインスタライブ、画面見たら自分の顔がマンパチで落ち込んでしまった私。が、気を取り直して #上賀茂神社 へ。おみくじ大吉に喜び、その後、出町柳から京阪に乗って大阪 #天満橋 まで。#ギャラリー14thmoon で開催中の「まきみち イラスト個展」で、彼女の #ドローイング 作品 を観て、我家に連れ帰るために。

入ってすぐ、圧倒されました。展示があまりに素晴らしいので。もちろん、#まきみち の描くネコやクマやウサギやシンガーたちは、どれもこれもハートフルでアキオ好み。日々、インスタでじっくり見ていたはず。なのに、全く違う魅力を放っているのです、ギャラリーでは。なんでしょうね、コレ。展示のセンスとしか言いようがない。さすがイベールさん、さすがオーナーです。

そう。ここでは、#鉛筆画 と展示、ダブルで感激できるのです。だから、オススメ。絶対にいらしてね。

さて、壁という壁が収納の我家。でも、鉛筆画は手頃なサイズなので、居場所はあります。よって、我家に嫁いでもらうことに。どの作品を選んだかって? それは個展が終わってから。改めて、インスタでご紹介しますね。

明日のインスタライブ、聴いてね

西陣にある #岡文織物 のインスタライブ、明日12時15分から #上巳の節句 についてお話します。#ひな飾り 東西の違いも含め、#ひなまつり について色々語らせていただく予定。
@rokumonjiya_okabun
前回分(梅と、京都の節分)はアーカイブで見られます。

私が纏っている写真の着物、色無地の地紋は #笹文様。帯は前が紅梅、お太鼓は白梅 です。知花さんが持っている帯は、岡文織物製。

岡文織物 #榎邸 のお庭、おとといは白梅がほぼ満開。今日は朝から雪が舞ったので、明日はどんな景色になっているか楽しみです。お庭の様子もご紹介しますね。

雨水にお雛さまを飾ると良縁に恵まれる

今日は #二十四節気 の #雨水
#おひなさまをこの日に飾る と娘が良縁に恵まれるのだとか。

写真、奥のひな飾りと、私の締めている帯で、何か違うの、気づかれましたか? 女雛男雛の並びが反対なのです。

ひな飾りは、京都にある学び舎「神明舎」オーナー富家家伝来のもの。京都の老舗「#丸平」による大正14年の作品です。私の帯は東京で手に入れたので、関東の並びなのです。

ひな飾り、関東と関西の違い、たくさんあります。22日水曜日12時15分から、西陣 #岡文織物 のインスタライブで、ひなまつりにまつわるお話、色々させていただきます。ぜひ聴きにいらしてね。
@rokumonjiya_okabun

村上隆さんのポップアップギャラリーで描いてもらった似顔絵

いまや隈研吾によるエースホテルとして定着した感のある京都の新風館。

壊す前に、2015年11月から2016年3月までの間、村上隆さんのカイカイキキによるポップアップギャラリーが開かれていました。初回はキム・ジョンギ個展。下書きなしで、どんどん絵を書いてしまう姿に驚きました。

レセプション会場で、彼の作品集を購入した人特典で、似顔絵を描いてもらったのでした。

今日は、そのときの懐かしい写真ヲ紹介。

11月なので、栗の帯です。着物は母の紬。八掛は蜘蛛の巣なんです。