カテゴリー: 秋尾沙戸子のきもの適齢期
「きものを着たい」と思った時が適齢期。形見が舞い込んだ時、海外暮らしを終えた時、日本人の心を確かめたくなった時――。ワシントンDCでの中年留学を機に始めて18年。祖母・母・娘と三代続く着道楽の血が騒ぎ、粋に着こなしたいと奮闘中。失敗例も含め、適齢期を迎えた方々のヒントになれば幸いです。
京都での10年を歳時記にまとめた『『京都で、きもの修行:55歳から女ひとり住んでみて』が世界文化社より出版。日々の着こなしの写真は、インスタグラムに掲載。
インスタグラムを覗いてみてくださいね
最近の出来事、和服の写真については、インスタグラムで。
ぜひお立ち寄りくださいね。
https://www.instagram.com/akiosatoko/
インスタライブで、重陽の節句についてお話します
9日9日は重陽の節句。
本日お昼、#岡文 インスタライブに出演します。テーマは、菊の節句について。ぜひ、お立ち寄りくださいね。
→@rokumonjiya_okabun
写真は、前回の様子。テーマは #五山の送り火 と #地蔵盆 でした。アーカイブに残っています。こちらも、ぜひ。
纏っているのは、絽の小紋。#紫織庵 で購入。羅の帯は、アンティーク。二部式にしてあるので、すぐ締められます。
お盆の季節、なぜか、このコーデで町を歩くと、お姉さまたちから声かけられます。中高年受けのするコーデなのか、この帯の元の持ち主の思いなのか。お盆限定現象につき、気になりますね。
今日は旧暦の七夕
#星合の夜は、#アサガオ、#牽牛花の帯を締めて お祝いしましょう。
写真は別。白川でのお茶会。コロナ前。
祇園祭締めくくり 夏越祭
今日は土用の丑 みたらし祭へ
【今日は #土用の丑】
昨夜、そして今朝、#下鴨神社の「#みたらし祭」、#あしつけ神事 に行きました。地下から汲み上げた水で満たされた池は、本殿の東。ほとりにある #井上社 には #瀬織津姫 が祀られています。大祓詞に登場する、罪穢れを水に流してくれる神さまです。
【明日31日は #夏越祭 @ #八坂神社】
一ヶ月続いた祇園祭の最終日。
西門からあがってすぐの #疫神社 に茅の輪が設置され、関係者参拝のあと、一般参拝客も茅の輪をくぐれます。脇にある茅萱でミニ茅の輪を作り、「#蘇民将来子孫也」の護符をつけて、玄関に飾ります。
【岡文インスタライブ】
そんなことを六文字屋岡文さんのインスタライブでお話しています。アーカイブで、ぜひお聞きください。
→@rokumonjiya_okabun
次回は8月9日、#五山の送り火 と #地蔵盆 を中心にお送りします。
写真の浴衣は、#芭蕉の葉文。#長刀鉾の帯 です。今年の前祭巡行は、このコーデでした。扇子は今年の長刀鉾授与品。粽と一緒に購入しました。辻回しのときに水に写った鉾頭が描かれているようです。涼しげで、好き。
初「中村楼」初「鉾鉾の帯」
賀茂競馬、葵祭の準備着々と
歌舞練場杮落とし やっぱり都をどりに行かな
先斗町の鴨川踊りが始まったというのに、#都をどり のご報告、いまごろで恐縮です。こちらは #祗園甲部。
今年は、引き籠って書くべきなのに、やはり行ってしまいました。
#杮落とし公演 やし、やっぱ見ておかな。
ーーよかったわ。なんだか、幸せな気持ちになりました。7年ぶりの #歌舞練場。#美帆子ちゃん の織姫も、#まめ姉さん のトリも迫力あって。工事に入る前は、ただただ経験したくて観光客目線で行っていたけど、知り合いが増えてくると、別の楽しみ方があるのですよね、都をどり。感慨深いひとときでした。
なんていう話を、#万治カフェ に行ってママに語ってしまいました。いつものことながら美味。アイスの小鳥、かわいいし。お店は、観光客で連日混んでいるとのことでした。
#藤尽くし、アクセントは黄緑。#クロコのバッグ は久しぶりに引っ張り出しました。指輪は #ペリドット。#8月の誕生石 です。