宝鏡寺、貴船祭、出雲神楽

IMG_03076月の声に、絽の着物で出かけても良さそうなのだが、夕方に貴船神社で出雲神楽を観ると決めていた今日は、撮影体制の服を選択。神事にジーパンは抵抗があり、黒いイッセイのロング・ワンピです。

まずは宝鏡寺に伺い、人形供養をお願いに。実家にあった博多人形をガラスから出して飾っていたら、落ちて割れてしまったのでした。ごめんなさい。

貴船祭、前半は昨年、朝一から拝見。寒くて寒くて(おそらく途中から雨だったと思う)、風邪をひいてしまいそうで夕方まで耐えられず、昼過ぎに洛中へと戻ったのでした。今年は後半の出雲神楽@奥宮とお旅所から環られるところを追いかけようと、16時前に到着。

洛中の暑さに比して、涼しすぎる貴船神社。最初はひんやり気持ちよくても、次第に涼しさが辛くなってくるもの。無事に本殿に神さまを遷されるところまで見届けたら、あらあらバスはもう走っておらず。仕方ない。タクシーを奮発して、国際会館駅から烏丸線で帰ったのでした。昼間は36度だった洛中も、夜は涼しい。すぐにお風呂に入らなかったから、風邪を引きそうな気配。

写真は、ヤマタノオロチを退治した後のスサノオ。肩にある頭にご注目。ほかの写真は後から追加しますね。

5月末では、さすがに絽は早すぎる?

5月31日の今日、ある女性とお食事する機会を得て、ぜひとも和服を着たかった私。34℃という予報に、断念したのでした。どう考えても、単衣では汗だくになります。さりとて、5月に絽の着物というのは、京都では顰蹙を買いそう。6月なら許されそう。あと1日のことなのに・・・。

旧島津の FORTUNE GARDEN。ランチは美味でした。働いている男子も美形でびっくり。披露宴の後、お茶していた男子も皆、美形。日本男子の顔が変わってきたということでしょうか。

ご婚約、おめでとうございます

午前中に速報が飛び込んできて、驚きました。日本史にどんなインパクトを与えるのか、興味深い。15時から記者会見が開かれるようです。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140527/imp14052711410002-n1.htm

会見を見て・・・

遷宮が重なるとは、こういうことだったのですね。7年前に知り合ったそうですが、お待たせをした、プロポーズの言葉はなかった、という典子さまの発言から察するに、遷宮の翌年に周囲がセッティングしたということでしょうか。

薬膳の会、「感じて漢字の世界」、トミー・バハマ・・・

薬膳の会201405今朝、一番驚いたニュースは、タイの戒厳令。時代錯誤とさえ思えてくるこの事態。いまさら軍のクーデータなのか。この国の歴史は、こればっかり。治安維持のためなら、いいけれど。

ニューオータニにて「薬膳の会」に出席。写真を撮り忘れ、思いだしたのが最後のお粥だけ。菊の花入り、超美味。

その後、TFMにて、アドバイザーを務める「感じて漢字の世界」の収録に立ち会う。

夜は銀座でワインを飲みながら打ち合わせ。その後、銀座のバーに連れて行かれたが、女性の私には面白くない。若いころはね、お姉さんに教わることもあって、面白かったけど。若い子ばっかりで、なんだかなあ。

途中、旧松坂屋の裏にトミー・バハマ東京店を発見。やっぱり日本では割高。でも、雰囲気はホノルルに近いものがある。バーもいい感じ。暑くなったら、また来よーっと。

 

葵祭と呼ばれる理由

葵きもの勅使あおいIMG_0889葵 袖のみ葵 DSCN0778 御簾あおい葵祭のために昨年、誂えた葵文紗袷の着物に、今年は葵文の帯を締めました。あいにくの雨で和コートを纏い、ビニールのポンチョを被ったので、本殿祭のときくらいしか見せられなかったのが残念。そこで、翌日に上賀茂神社を訪れ、記録しました。雨天順延にしてくれたら、こんなにお天気だったのに。

 

人もみな かつらかざしてちはやぶる

神のみあれにあふひなりけり      ――紀貫之

本来は「賀茂祭」。「葵祭」と呼ばれる理由は、祭儀に関わる人々、社殿の御簾・牛車が二葉葵を挿し、飾るからなのです。昨年、御所の観覧席に集った人々はみな、葵文の和服姿でした。江戸時代、将軍家以外は禁じられた葵文。徳川家の家紋が三葉葵なのは、賀茂社とのご縁からです。

雨の葵祭@上賀茂神社2

斉王代IMG_0885勅使13時過ぎから降り続けた雨が突然、上がったのです。葵祭の本当の主役、天皇陛下の勅使が参進される段階で。これには驚きました。

まず、勅使が天皇陛下のご祭文を奏上。ご祭文とは、天皇陛下が国家繁栄・国民安泰を、賀茂の神に祈られるもの。宮司はそれを受け、ご幣物とともに本殿内陣に納めます。今度は勅使にご神意を伝えるため、宮司が祝詞を奏上。神のみしるしとして、勅旨に葵を授けるのです。

5月5日の競馬会でも、ずっと雨が降っていたのに、馬が走る段になって、雨が上がりました。これを神意という人もいます。

それにしても、今年の勅使は佇まいが美しい。歩くときだけでなく、腰掛けている姿も、背筋がぴっと伸びて、少し感動しました。宮内庁の方なのですが、所作がほかの方とは違いました。

この後、馬が走ります。

 

雨の葵祭@上賀茂神社

上賀茂神社では13時過ぎから本降り。おそらく路頭の儀(行列)は下鴨神社までで中止されるに違いないと思って待っていたのですが、なんと15時半過ぎに参進してきたのです。おそらく14時半にあちらを発つときには、降っていなかったのでしょう。加茂街道を北上する間に雨に降られ、皆さんびしょ濡れでした。

斎王代の腰輿(およよ)は、一の鳥居で降りるもの。お天気なら、そこからは斎王代は童女に裾を持たせて、歩いて参進するのです。そこが絵になって、人々の目を楽しませるのですが、今年は雨だったので、写真のように車輪の力を借りずに運んでいます。かなり重かったに違いありません。

 

雨の葵祭@下鴨神社

斉王代IMG_0842斉王代DSCN0083ご一行は下鴨神社に到着。途中で雨がばらつきましたが、それでも、斎王代が歩ける程度でした。一の鳥居の着いてからは、童女に裾をもたせて参進するのです。

葵祭は日本最古のお祭り。嵯峨天皇は最愛の皇女・有智子内親王を賀茂の社に奉仕させました。それ以来、内親王を斎王とした葵祭りは国を挙げてのお祭りとなったのです。

斎王代と「代」がつくのは、現在は内親王ではないから。戦後、京都で代々続く由緒ある家のお嬢さんが選ばれるようになりました。纏っているのはもちろん、十二単。垂髪に飾り金具は、金枝と銀の梅花で飾られた心葉をたてたもの。左右に垂らしているのは、白い組紐を蜷結びにした日蔭の糸。

左の写真、斎王代の腰輿(およよ)を抱えているようで、実は車輪がついているので、それほど難儀ではありません。しかし、上賀茂に着いてからは・・・。

この後、勅使が主役の「社頭の儀」が行われましたが、私は途中までで、上賀茂神社に向かいました。