カテゴリー: Blog
黙祷を捧げます
上巳の節句
今年は桃花神事参列を断念。同じ時刻、聖護院門跡・宮城門主の「修験の知恵に問う現代社会」を拝聴しました。明日の京都 文化遺産プラットフォームの企画設営委員として。その後、「西尾八つ橋の里」で食事をしながら、今後の打ち合わせ。親子丼、ごはん三分の一に、とお願いしました。
席に案内されるまでの間、玄関の雛飾りに見入りました。ひいな文の帯を締めています。
一人ゆえ、ちらし寿司を作ることもないのですが、それでも、一口何か食したいと閉店間際の大丸地下へ。物産展で売られていた丹後のばらずしが気になりつつ、でも、量が多いようなと迷っているうちに売れてしまい、残っていたのは鮮魚売り場のお寿司のみ。織部に盛ってみました。料亭なら、二切れ載せるところを、全部並べるあたり、主婦時代の貧乏性そのままですね。菜の花には胡麻を振って。京都市条例で、日本酒も一口。
エンジン01オープンカレッジ@水戸
エンジン01オープンカレッジ@水戸 初日
先週の金曜日から、エンジン01オープンカレッジ、今年は水戸で開催されました。
オープニングシンポジウム「みつめる歴史。明治維新は水戸から始まった」は深く楽しい内容でした。磯田さん、井沢さんだけでもトークが面白いのに、水戸徳川家15代当主も登壇されたので、リアルさが増したというわけです。
コンサートも豪華な面々で、これを500円で聴ける幸運に、水戸の皆さんが満足されたことと思います。
私は休憩の間にタクシーを飛ばして、弘道館へ。しかし、16時半で終了していたため、外で写真を撮ることしかできず。遠くに、紅梅が見えるのですが、残念。
裏にまわって、かすかに花をつける梅の枝を発見。とりあえず、鳳凰の帯の記録もかねて、撮影してみました。
紀元節は和文化の一日となる
上賀茂神社で紀元節の神事に参列し、弘道館で近江にまつわる歴史の講座を聞き、伝統工芸館で卒業制作を見て、昼食をとって着替えてから、日曜日が最終日の楽茶碗@近代美術館へ。
神事の後、雪化粧した境内で繰り広げられた蹴鞠の様子をカメラに収めたい欲求はあったのだが(装束の例年から刷新された気配)、蹴鞠自体は御所、下鴨神社、上賀茂神社それぞれ見ているので、歴史講座へ。琵琶湖の北はとても面白い地域だ。山本益弘さんに同行して余呉湖の徳山鮓で熊を食したのが、一年前の今日。戻ってきてから、上賀茂神社に参拝して御神籤を引いたら、まさかの凶。神社で凶が出たのは生まれて初めて。ショックだった。熊は神だから、食してはいけなかったのだろうか、紀元節に参列しなかったのを神が怒っているのかなどと落ち込んだこともあり、今年は、紀元節の神事をはずせないと考えていた。
なにせ紀元節は、神武天皇即位の日。なのでヤタガラスの帯をしめて参列。神武天皇東征に際し、上賀茂神社の別雷神はの祖父賀茂建角身命(たけつぬみのみこと)がヤタガラスとなって先導されたという故事から、賀茂社ではヤタガラスは特別なのです。ちなみに御神籤は中吉でした。
2017年2月 上賀茂神社で福豆まき
上賀茂神社で福豆まきにご奉仕させていただきました。
写真のサイズはいろいろ。ほかの方々をカットしたり、ぼかすように加工したりしています。
神社には貸衣装が用意されていたのですが、私は下に自前の着物を纏い、裃だけお借りする形をとりました。裃がブルーかグレーの可能性を考え、卵色を選択。同様の色無地はなかったので、袖に控えめながら刺繍はありますが。
生まれて初めて着用した裃。袴部分、女性は上のほうで結ぶので、いつもの着物の丈だと、裾はみでてしまいます。着付けの部屋に鏡がなかったため、外に出て気づいた次第。1回目の豆まきの後に、短く着直しました。帯は二部式にしていあるものを締めていったので、お太鼓をはずせば問題なし。
防寒対策ばっちりの私でしたが、陽射しが出て、午後は暖かく、しかし、日向で撒くことになったために、陰影がくっきり。せっかくご縁のある方々に撮影してもらったのに、顔がトホホのショットが多く、泣きたくなります。奇跡的によく撮れたもののみ掲載しています。ほかの方々を上手に消せたら、また追加するかも。
福豆まきの写真が届きました
今年は福豆まきます
2月3日13時14時。上賀茂神社で福豆まきます。ぜひ境内へ。
受勲のお祝い
午前中は「あすの京都 文化遺産フラットフォーム」の月例会議に出席。
夕方は、文化庁元長官の近藤誠一さんの受勲を祝う会@京都ホテルオークラへ。きものは自分で着るが、正式なお席に出るときは、髪のセットは美容院で。最近は、蛸薬師通のグランドラインにお願いしている。