老いては靴は履き替えるべし

MIHOミュージアム内覧会では紫のピンヒールだけが認識されたようですが、先の東京コレクションでも、会場までは、ぺたんこのアルシュで移動しています。2度と路上転倒しないために。お姉さまたちがパーティ会場を出ると靴を履き替えるのを見て「私は違うわ」と若ぶった時代が懐かしい。いまや私も仲間入りです。

4年前にバチカンを訪れた折、色にそそられてローマで購入した靴。きれいなまま保管したくなるけど、ある日取り出すと割れていることも。エナメルは長持ちしないので、今回引っ張り出して履いてみた次第。

2019年4月 桜の花の満開の下で白川茶会

吉田市蔵さんが今年も白川でお茶会をするというので、東京から戻って和服に着替え、出向きました。

川面の写真は、昨年のもの。今年は朱色の小紋を着て行きました。母の娘時代のものと思われます。風がビュンビュン吹いて髪は乱れまくりでした。撤収前に、松尾大地氏と。川の中から平安神宮の鳥居を背景に撮影したアングルはとっても貴重。

昨年も今年も、お太鼓が八重桜の帯を締め、前に何もないので紫モクレンの帯どめを持ってきています。この季節しか出番がないので。八重桜のお太鼓部分は白川で撮るの忘れ、六角堂に寄って撮影。

 

 

 

COACH@伊勢丹

写真だけ見ると、アメリカみたい。実は、これ、新宿伊勢丹1階の光景なんです。ネーム入れてくれて、好きなお花を選んでつけてもらえるらしい。東京で興味のある方は、お急ぎくださいね。来週半ばくらいまでのキャンペーン。

その昔、COACHは、アウト・オブ・眼中だった私。でもワシントンDCに中年留学したとき、ジョージタウンに路面店があったために誘惑され、はまりました。日本に入ってこない可愛いデザインがたっくさん。しかも現地だと半額で買えるのだから、購買欲を抑えるのは無理というもの。グローブ作りで創業しただけあって、よくみると、いい仕事しているんです。

そんな私が日本で関税分上乗せ価格で買うなんて考えたくもないけれど、ディズニー・モチーフに久しぶりに物欲(←収集癖ともいう)が刺激されたんです。さすがディズニー。すぐに完売。新宿伊勢丹にのみ残っているのを電話でキープして出向いた。結果、サービスでネームがもれなくついてきたというわけです。詳細は改めて。

新元号発表

新しい元号が「令和」と発表された記念日、私はインドから帰国したばかりの友人と青山のウエストにいました。途中、青山墓地の桜トンネルを潜り抜けて・・・。ここを歩くの、本当は桜吹雪がはらはら舞うころがいいのです。今日あたり、昼下がりがベストかも。

ウエストには早めに行ったというのに、半端ない人数の桜狩の人々であふれ、しかし、WIFIがつながるので、待ち時間も仕事ができます。

この日はランチをとりそびれていたので、野菜サンドを注文。いつもはゴルゴンゾーラシュークリームなのだけれど。

サロンdeきもの適齢期

和服で歳時記を感じながら、日本の美意識について考える「サロンdeきもの適齢期」。第1回は「雛飾りの流行と桃の霊力」。旧暦の上巳の節句に開催します。神明舎には、昨年に引き続き秋尾沙戸子の御殿飾り(昭和9年製)を飾っておりますが、今年は富家家の京雛(大正14年製)も引っ張り出しました。2つの雛飾りを比較しながら、前半には、雛飾りの変遷と東西雛の違い、桃のパワーについてお話し、ちらしずし、ひちぎり、桃酒を頂いた後、手持ちの着物コーデについて語り合います。ひなまつりの今回は女子限定。和服をお召しの上、形見など頂き物の和服や小物をお持ちください。インドから帰国した着付けのプロも参加してくれるので、着付けのコツについてもお訊ね可能です。

・日 時:平成31年4月7日 日曜日 15時半より18時半頃
1)講座「御殿飾りと桃のパワー」
2)軽食
3)着物コーデ研究

・場 所:神明舎(富家邸)

・参加費:3千5百円 (ちらしずし、ひちぎり、桃酒を含む)

・ドレスコード:和服

・定員10名

2019年3月 お別れの会と退官パーティは高野槙の色無地で切り抜ける

地紋が高野槙の色無地。裾回しに金の刺繍が施してあります。黒帯でお別れの会に参列した後、大学院指導教授の退官パーティへ。たつむらのキラキラした帯に換えました。14時終了、16時半開始という流れ。着替える場所、最悪は上智の近くのニューオータニホテルのトイレ・パウダールームを想定していました。結果、学士会館の更衣室を借りられたので、枝垂れ桜文の着物にしても大丈夫でしたね。ただし、荷物は大きくなったでしょうが。

お別れの会は難しいです。地味系の着物なら黒帯でなくてもよかったのでしょうが、一応、弟子としては喪服モードであるべきですものね。

MIHO MUSEUM「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)」の内覧会

20日、MIHO MUSEUM「大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋(はそうあい)」の内覧会にて。遠州流御家元による献茶式が行われました。手前下のマイクが邪魔ですが、取材陣のものゆえ、お許しを。最前列で拝見するために、この場所で30分待ち。祭り取材で待ちに慣れているとはいえ、入り口で履き替えたピンヒールでは足がつらく、しかし、その甲斐あって、括られている白い袱紗がどう扱われるか、しかと見届けることに成功。マスクを使われないことも含め、裏千家の献茶式とは全く違うのでした。

ある方に、展示で一押しは何でしたか、とお訊ねしたら、「お寺の縁側で見せてもらったときのほうがええなあ」と一言。これ、国宝曜変天目のことですよ。

そんなあ、普段、私たちは見られませんやん。だから、意味があるのです、この展覧会。何があっても行くべき。超お勧めです。

YUKI TORII 2019 秋冬コレクションへ

東奔西走の日々、続き。
昨日は、YUKI TORII 2019 秋冬コレクションへ。春夏モチーフのひとつアイリスを選んだ3人3色で先生を囲んで記念撮影。

今朝早くに京都へ戻り、和服に着替えるまもなくバスに乗り、この姿でMIHO MUSEUM「大徳寺龍光院国宝曜変天目と破草鞋(はそうあい)」内覧会へ。和服でもなく、髪もおろしていたからか、私に気づいてくれなかった茶友も数名いて、少なからずショックを受けた私。御家元の献茶式を拝見すべく、最前列に立っていたというのに。