2019年12月 大嘗宮へ、稲穂の帯で

公開された大嘗宮へ。造営中より、ずっと近くに寄れたのはいいのですが。

人、人、人・・・。ものすごい渋滞。写真を撮るため人々が去ったあとの最後を狙ったのですが、いやあ、警備の人たちもムキになって咳立ててくるの、びっくりですよ。「おひとり様一枚ですよ」の連呼の中、どうにかカメラに収めた写真をアップしています。鳥居の前で撮影することは、人が写り込みすぎていて、ほぼ不可能でした。

初日2万人との情報に、そのころ誘った人たち皆に断られ、やがて雨が続き、一旦京都に戻ったら、なんと、この日は6万人に。

稲穂の帯を締めたかったのですが、午後は雲が出てきてしまったので、うーん、着物だけでも空色にしたらよかったかなあ、と後悔。

 

 

 

 

2019年12月 南座顔見世、祇園甲部総見

歌舞伎を観るなら、千穐楽が一番。開けてすぐは役者の芝居もまだこなれていない。終わりに向けて、どんどんよくなるのと、役者の妻たちも正装でロビーにいたりするので、劇場が華やぎ、彼女たちの着こなしを拝見するのも勉強になるのです。

しかしながら、南座の顔見世だけは別。花街の総見に遭遇できれば、客席も華やぐというもの。今年は4日、祇園甲部の総見を狙いました。この後、6日には上七軒、9日には祇園東と続きます。

総見とは、芸舞妓が自分の芸を磨く意味も含め、花街ごとに両脇の特別席に座って観劇すること。その様子はカメラに収めたので、あらためてアップしますね。

私の着物は、黒地の源氏香文の小紋。帯は、二葉葵モチーフの和なれど、赤と緑のクリスマスカラーを身にまといました。

 

奈良平城宮・第⼀次⼤極殿院南⾨⾒学

良の平城京跡歴史公園へ。

明日の京都文化遺産プラットフォーム企画設営委員の面々で、平城宮第⼀次⼤極殿院南⾨、復原工事現場を見学するためです

この「第一次大極殿」の文字、「第一次大戦」を連想してしまう私って、職業病かしらん。

外に出ると、朱雀門の裏手のススキが金色に輝き、夕景がなんとも美しく、朱雀門前で記念撮影を試みました。右端、お掃除のおじさんのシルエットのせいもあって、中国にいるような不思議な感じ。

ところで、暖かいからと選んだ鳥居ユキさんデザインの金華山パンツスーツは、光によって色がオレンジが際立ち、朱雀門の柱と化してしまいました。あ、中にユニクロのウルトラライトダウンを着ているので、ちょっとぶくぶくですね。

 

『渋谷の秘密』が店頭に並びました

れまで出版物は単著のみでしたが、初の共著本が出版されました。『渋谷の秘密』です。私はワシントンハイツと渋谷の関係を書いています。

渋谷が大きく変わりつつある今、渋谷を色々な角度から深堀している本です。再び大人の街として生まれ変わるのかどうか。本屋さんでのぞいてくださいね。

 

中国茶を学ぶ@好日居

岡崎にある好日居で開かれている中国茶のお教室へ。いろいろな茶葉を愉しめて、感激。この日は和服にせず、YUKI TORIIのパッチワーク柄で。事前に室内の写真をwebでチェックしたら、この服がふさわしそうだったのでした。味わったお茶の詳細は、のちほどアップしますね。#YUKI TORII

2019年11月 大嘗祭直後、稲穂の帯で参拝

ずっと参拝したいと思っていた神社へ。京都から遠いので、ずっと諦めていましたが、御代替わりの今年こそはと歩を運んだ次第。

大嘗祭の直後ゆえ、地紋が竹の色無地に稲穂の帯を締めています。

社務所で寄進させいただいたところ、「青は、ここの神さまの色ですよ」と宮司夫人に言われ、嬉しくなりました。

 

2019年11月 大西清右衛門館のお茶会へ

三条通を歩きながら一度は入ってみたいと思っていた、大西清右衛門美術館。そこで開かれたお茶会に伺ったのは、すみや旅館を見学した午後。一度帰宅して、着替えました。

点心席では、先祖代々の酒器からお酒を頂けるのですが、同じお酒でも、各々味が違うのに驚きました。写真は、釜師として代々続いて来た大西家16代当主であり、この日の亭主であった大西清右衛門さんに注いで頂いた瞬間。なんという幸せ・・・。

着物は母の形見。帯は誉田屋製、黒の螺鈿です。

2019年11月 貝紫の小石丸で炭屋旅館へ

一日お茶三昧の日。午前は早朝の法然院塔頭金毛院の月釜、その後、炭屋旅館見学へ。お茶室で一服頂き、盆点ても経験も。最後は、ご一緒した面々と、女将さんを囲んで撮影。

この朝の着物は、貝紫で染めた小石丸(宮崎の秋山さんの作品)に、葡萄文の帯。早起きしたので上手に着られず、袖から襦袢が出たりして気分が整わないまま。よって、一度帰宅して、大西清左衛門美術館へ。

 

今夜の「いだてん」

大河ドラマ「いだてん」が面白くなってきた。先週は、ポスターデザインの亀倉さん、国立競技場を設計した丹下さんも登場。ローマ五輪でのアベベにおいては、イタリアとエチオピアの関係にさりげなく触れて、昭和の話としてリアルになってきたのだ。

なんといっても、選手村候補地としてワシントンハイツが登場するのだから、私が興奮しないわけがない。埼玉・朝霞のキャンプドレイクか、代々木ワシントンハイツか。米軍基地(施設)返還交渉を、宮藤官九郎はどのように描くのか興味津々。おそらくその顛末が今夜の「いだてん」で放送されるはず。

史実として、羽田から朝霞に選手を運ぶ前提で環状七号線が作られていたというのに、選手村は代々木ワシントンハイツに決定する。そこには駐日大使に赴任したばかりのライシャワーも関係するのだが、そのあたり、拙著『ワシントンハイツ:GHQが東京に刻んだ戦後』(新潮文庫)第15章に詳しいので、ぜひ読んでね。