晴れ着ではなく、お正月に家で着る小紋を捜したころ、出会ったantiqueです。羽子板文の小紋羽根の帯は4年ほど前、セールでみつけました。羽子板モチーフの帯留は、2年前かもしれません。昨年は、この小紋をどこかにしまい込んで着られなかったので、ここまで羽子板尽くしは初めてかもしれません。
翌日、ある方の家に招かれたら、羽子板のお皿に羽根の箸置き。この着物で出向かなかったことを後悔しました。
いつか東京の羽子板市に着ていくのが目下の野心。今年実現するでしょうか。
京都は大晦日も忙しい。松飾などは28日や30日にそろえるとして、つきたての鏡餅は大晦日に購入。その後、神社にお献酒。年越しそば。例年は八坂さんの朮詣り。除夜の鐘撞きと続く。これまで和服で過ごしてきた私ですが、今年は事情があって初洋服。
毎年、錦のお米屋さんで買っていたお餅。昨年から大丸地下に切り替えたのだが、朝一に訪れて、びっくり。ものすごい行列ではありませんか。去年までこんなことなかったのに・・・と後ろに並ばれたご婦人が電話でご家族に報告されていました。同感であります。
さて、今年はこの日の消印有効で送る書類作成が終わっていなかったために年越しそばは日没前に頂くことにしました。訪れたのは家からほど近い麩屋町の河道屋さん。こちらのお蕎麦、お茶会などで小さい椀で頂くことはあっても、本店でお蕎麦を頂いたのは初めてなのでした。そうです、子どものころ頬張っていた蕎麦ぼうろでおなじみだったというのに。で、初体験のこの日に注文したのは天ぷらそば。
ちなみに、昨年は、八坂参拝の前に、四条通で出雲そばを訪れ、和服で、蟹入りを食していました。八坂参拝前なら出雲そばを頂くのが理にかなっているのです。同じアングルでも、やはり1年で老けたのがわかってしまいますが(目ぢからが違う)、戒めとして昨年の写真も掲載します。
今回は、和服で新幹線に乗り、その足で東京神保町での書塾稽古に。黒を選んだのは、墨がつくのを恐れてのこと。
なぜ着物を着ているかといえば、18日早朝の新幹線で京都に戻り、10時から会議、午後からお茶会というscheduleだから。新幹線で楽だからと洋服を着ると、和服に必要な何かを忘れてしまうので。こういうときは、和で通し、洋服はニットワンピースとウルトラライトダウンをスーツケースに入れて移動します。
季節柄、クリスマスカラー葵の帯を締めています。シーンによって、出す面を換えて。17日の書展も、このコーデで。21日にホテルで開かれるサロンには、ギフトボックスの帯を締めます。
緑の帯揚の地紋はワインボトル。クリスマスカラーの帯締めは、ぎおん井澤屋さんで見つけました。