アキオとアキコの京都女磨き 野点

おはようございます。京都(中京区)は雲一つない青空が広がっております。まさに野点日和。お道具をもって繰り出したい気分ですね。
さて、FRaUwebで隔週公開しております連載コラム「アキオとアキコの京都女磨き」今回のテーマは「野点」。茶友の皆さまのご協力により、完成いたしました。安盛永博さま、吉田市蔵さま、岩井敏子さま、中山福太郎さま、白川あかり茶の湯の会さま、祇園商店街振興組合さま、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。タコ焼き茶事で名高い山西和尚様がお茶を点てておいでのご様子も掲載したかったのですが、京都御苑から掲載許可を得られませんでしたので、泣く泣く断念。
では、どんなお写真が登場するか、ぜひ下のサイトをクリックしてみてください。広告多くて読みにくいですが、講談社のウェブのパタンですので、お許しを。
今年は写真のような野点企画が再開されますよう祈るばかり。

 

京都から飛び出して桜色に@高見の郷

高見の郷。初めて訪れました。FB記事であがってくる奈良の風景。昨年は又兵衛桜ばかりだったのに、今年はなぜか高見の郷。これだけ見させられるということは、行けということね。という気分になって、訪れた次第。しかしながら、車がないと難しいので、仲間を見つけないといけません。ゆえに、昼ごろ京都を発ち、着いたのは15時半ころ。みなさん朝一に行かれるみたいでした。

花会式@六角堂

今日はお釈迦様の誕生日。京都のお寺は、いずこもお祝されるはず。東京とメールのやりとりをせねばならない私は、近くの六角堂へ。9時からと思ったら、未だ。いったん戻って、10時の読経に再び伺いました。甘茶をかけて手を合わせ、再びPCの前へ。その後は、府外に飛び出しました。桜色に染まるために。

吉野まで桜狩

またまた桜が早く咲いて、奥千本まで行くはめに。以前は一人で奥まで行き、西行庵に向かって、ひどく後悔した。なにせ延々崖っぷちを歩き続けねばならない。引き返すこともできない。バレエシューズ型で歩きやすかったが、鹿革だからボロボロに。貴重は深緑だったのに、残念な靴になってしまった。

今回は友人と一緒とはいえ、奥千本に行くまでのバスが終わってしまい、歩くことになったから、さあ、大変。金峯神社でどうにか参拝後、タクシーを呼んでみたものの、渋滞で上まで来られないのだという。仕方なく、中千本と上千本のボーダーまで歩いて戻り、しかし、空腹ゆえに食べたかった鰻は終わってしまい、くずもちを食べて、タクシーが来るのを待ったのだった。

奥千本まで歩いたのはしんどかったのだが、しかし、牛頭天王社跡をみつけられたことが大きな収穫。

船場のひなかざりへ 夜桜文の着物に御所車に八重桜の帯を締めて

おひなさまのコレクター、イベールさん@天満橋を訪れました。お母さまの時代からのコレクションに加え、さらに収集が重ねられ、見ごたえたっぷり。イベールさんの見立てセンスに圧倒されます。京都では、ここまでのコレクターはいらっしゃいません。

昨年は、おひなさまの帯を締めていたのですが、今年は桜が開花していることから、夜桜文の着物に、御所車に八重桜の帯で。お太鼓部分、もう少し御所車が目立つ締め方をしたらよかった。

参考までに、昨年の写真も掲載いたします。

 

和歌山が揺れるのが気になりつつ、京都御所の糸桜を観に

夜中に揺れたような気がしていたが、やはり和歌山で震度5。その後も揺れが続いています。南海トラフ、大丈夫かしら。

春は着実に進んでいます。今朝の京都御苑、御所の北側、旧近衛邸跡。糸桜がこんなに花を開かせていました。

紫の帯は、鳥と枝垂桜文。

アキオとアキコの京都女磨き 縁結び

東大寺修二会の生中継を深夜まで見て寝不足。法要なのだから同時に祈らねば意味がない。
おかげで、かなり眠いのだが、webのコラムが公開されるので、早起きごそごそ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81078

地主神社は清水寺の中にある神社です。東大寺で修二会が斎行されているいまだからこそ、読んでね。十一面観音つながりで。

奈良東大寺修二会お水取りの中継@NHKBS

奈良東大寺修二会。1270年を迎える今年、コロナ禍で12日以降は関係者のみで斎行された。そんな事情もあって、NHKBSで生中継されたのだが、な、なんと内陣までカメラが入ってます。韃陀が見られるなんて! コロナ禍ではなく中に入れたとしても、女性には近づくことが許されない行なのです。中継はまだまだ続いておりますが、同時に祈りをささげるのが筋なので、生放送で見ています。