カテゴリー: Blog
葵祭(賀茂祭)
数日前には27度くらいになると予報にあったので、単衣に見える江戸小紋の絽を纏い、葵文の襦袢を着る用意もしておりました。が、雲が空を覆い25度という数値に変更になり、単衣の色無地に、葵文の帯をしめることにしました。
この色無地、私が20代のときに母が用意してくれていたものゆえ、袖幅が短いです。地紋が蝶々なので子どもっぽいと勝手に判断。還暦を過ぎてから纏うようになりました。昭和のきもの用に、同じ袖丈の襦袢を一枚用意しています。きものを仕立て直すより、コストがかからないので。あ、帯は撫松庵さん。大丸京都店でみつけました。葵祭のために葵文を探す目になっていたので(このエピソードは『京都で、きもの修行』に書いています)、明るい色だと次々買い込んでいたのです。
昨年は炎天下の御所で撮影してプチ熱中症になったことに凝りて、今年は控えめに行動しようと計画を立てていたのですが、曇天で過ごしやすく、御所の出発でもよかったかもと思いつつも、丸太町通りを東に向かう行列を追ったのであります。舗装してある道をゆくときは、猛スピードで驚きましたが、車輪がスムーズに動くんですね。
それから地下鉄で北上、北大路からタクシーに乗って上賀茂神社へ。やすらい祭のご一行と出くわして軽く撮影。本殿をはじめ摂社末社に参拝してから招待席の受付を済ませて席を確保。最前列は名前が貼られていて、2列目に座ることに。平安雅楽会の人々とのご縁もあり、今回はお顔を確認しながら東遊を拝見いたしました。
走馬の儀が終わってからの参拝、これが一番大切なのです。12日の御阿礼神事と勅使による天皇の御祭文を受け取った神さまは、大いにパワーアップ。その神気あふれる本殿前で手を合わせるのが最強の祓いです。ひたすら生あることに感謝を捧げ、神山の水を頂いて帰宅したのでした。最初の写真は、その参拝の直後。背後の本殿の神気は凄かったと、分かる人が教えてくれました。キラキラ光って見えるそうですが、私にはわからず。
昨年とかは、葵の小紋で参列いていますが、1日の足沙式に着て雨だったことと、袷で暑いだろうと、洗い張りに出してしまいました。
御阿礼神事、御蔭祭
いよいよ15日は、#葵祭。
12日には、大切な神事が斉行されました。八瀬の #御蔭神社 より荒御魂を降ろし神馬にお乗せして、#下鴨神社 へ。糺の森にて、東遊(あずまあそび)をお楽しみいただき、本殿にお遷りいただきます。上賀茂神社の御阿礼神事は夜。いずれの神事も秘儀。
今年も籠って執筆の身。が、第一稿を提出して編集者の判断待ちゆえ、久しぶりに金毛院の月釜へ。その後、下鴨神社の御蔭祭へ。糺の森の北側から東遊びを拝見したのでした。そして、楼門のところで神馬をお迎えし(写真)、本殿に入られるのを見送ったのであります。
途中から雨が降り始め、レインコートをまとったために葵の帯を神さまにお見せできなくて残念。この日のコーデは葵祭当日でご確認を。
賀茂競馬(くらべうま)
原稿も気になるので、今年は断念しようかと悩んだものの、上賀茂神社の神事に参列することにした。午後の競馬も観て帰る。5月5日は奇数が重なる日ゆえ、邪気払いは必須。
実は早起きして麩屋町の老舗旅館を巡った。6時前で早すぎたのか、柊屋さんは未だ。しかし、炭屋さんは既に多くの葉菖蒲で屋根を葺いて、軒菖蒲を完成させていた。
菖蒲と競馬の関係は、『京都で、きもの修行』に書いています。ぜひ読んでくださいね。
菖蒲湯のための菖蒲とヨモギを買い忘れたことを思い出し、大丸1階の花屋へ。花市さんは18時で閉店ゆえ。
賀茂競馬 足沙式
都をどり千秋楽
祈器、大樋親子の挑戦
麻布台ヒルズで始まった「祈器」。
能登地震で、大樋美術館に展示してあった先代の受賞作が破壊された。
が、そこから、さらに進化を遂げて、壊れた三代の作品を繋いで新たなやきものを誕生させた。大樋年雄、おそるべし。
息子の奈良祐希は、能登ヒバを使って、彼の得意とする花器を完成させた。そもそも私は彼の作品に興味があり購入していたのだが、能登ヒバと聞いて手を上げたところ、すでに買い手がついているという。
パラシュートのような茶室も用意されていて、そこでお茶会を開く予定だという。初日、中に入れてもらった。不思議と落ち着く。
17日には親子のトークセッションが開かれるという。お時間のある人はぜひ。