「23 年介護」という本の文庫化完成記念の食事会に私も参加させていただいた。本の著者は直木賞作家のねじめ正一さんである。
私のねじめさん歴はもう19年になるだろうか。FM東京の深夜番組「真夜中のサウンドレター」で共演して以来、ご近所づきあいのような、遠い深い親戚関係のような、不思議な絆で結ばれている。
その頃のねじめさんはまだ30代半ば、小説は手がけていない。現代詩の芥川賞であるH氏賞を受賞して、メディアの中で徐々に注目され始めた時だった。阿佐ヶ谷のホームで便器に腰掛けて詩を朗読する姿が写真誌の見開きを飾り、サングラスをかけた風貌も含めて話題の人であった。たしか筑紫哲也さんが編集長時代の『朝日ジャーナル』で「若者たちの神々」にも登場し、その活躍が期待されていた。
「お便りだけが頼りです」というねじめさんのナレーションでリスナーからのはがきを募る「真夜中のサウンドレター」は、聴取率こそ高くなかったが、コアなファンがついていた。何年も経ってから若いテレビのディレクター数人から「高校時代に」「浪人時代、勉強しながら」聞いていたと言われたことがある。番組を聴いたから業界入りしたとは思わないが、何か感性を刺激していたら、嬉しく思う。
80 年代半ばという時代を反映して、アイドル論を展開したり、ねじめさんが詩を朗読したり、少年時代の話をしたり・・・。思えば直木賞受賞作品「高円寺純情商店街」の原型がそこに詰まっていたのである。
何せ詩人だから、次々閃くたびに球があちこちに飛び交って、私はついていくのに必死。「アシストしないアシスタント」とねじめさんに言われたものだ。けれど、予定調和でない、その会話のやりとりが実は魅力だったのだと後から聞かされた。「ねじめさん」「もりもとさん(当時の私の苗字)」という距離のある呼びかけも新鮮だったのだろう。
先月、ねじめさんが阿佐ヶ谷で現代詩とジャズのセッションによるライブを開くというので馳せ参じ、久しぶりに詩の朗読を聞いた。直木賞も受賞され、すっかり大人になって、危なかったしさが消えてしまったねじめさん。詩の朗読にも円熟味を増して、年月の重みを感じずにはいられない。
詩は音にしてこそ生きるものだということを教えてくれたのは、ねじめさんだ。言葉が息づき、一人歩きする。映像が浮かんできて、時間の流れを共有してしまう。その生命力はライブを聴いて初めて実感でき、涙することさえある。
正直なところ、私はラジオで共演している間、
ねじめさんが言葉の選び方にどのくらい命を賭けているかを理解できていなかったと思う。それはスタッフも同じだった。私自身、それが少しわかったのは、番組終了の1年後、作詞を手がけることになった時である。