昨日は9月の最終日曜日。お世話になった方の狂言発表会を観に、金剛能楽堂へ。その後、二条駅から亀岡へ。楽楽荘での「茶狂会」に出るためです。夜は地鶏と松茸のすき焼き。
暑い。日差しが強い。サングラスなしで歩けない。単衣は何枚もあるというのに、、ほとんどの袖が五寸丈。五寸といえば、くもの巣文。あ、でも、手入れに出すつもりで、半襟をはずしてしまった。わ、三寸を着るしかない!
というわけで、貝紫の紬に、吉岡常雄さんにより帝王紫の帯を着たのです。興味のある方は、KIMONOをクリックして、写真チェックをしてみてください。
左の写真は、陶芸家でもあるご亭主のアイデアで立礼用に設計されたもの。東京の高層マンションで暮らす外国人が部屋に置きたくなりそう。バックの屏風は、日本画家のお父さまの作品。28歳のときに描いたコンドル図屏風「飛翔」(第8回日展入選作)だとか。お菓子の栗も、ご亭主の平金氏自らが拾われ、白餡と練って下さったとか。軸は楽楽荘所蔵の狩野探幽による富士。点前座にはご亭主作の井戸茶碗と喜三郎の「老茄子茶器」。そうです。一富士 二鷹 三なすび・・・。お花は楽楽荘ご主人の中田智さんが生けられました。