北陸取材から昨夜、帰宅した。
福井県の某駅から米原に出て、21時01分の「ひかり」に乗る段取りで切符を買っていた。ところが、ホームまで階段を上がったところで、20分ほど電車が遅れるというアナウンス。あわてて改札口に戻った。予定の米原乗り換えは無理なので、名古屋まで「しらさぎ」で出て、そこから「のぞみ」に乗る段取りに変更したほうがいいのかどうか知りたかったのだ。本来は12分の乗り継ぎ時間があったのだが、18分の遅れでは6分待たねばならない。東京に向かう新幹線がそこまで調整できるのかどうか。米原に止まる新幹線は少ない。下手すれば、東京にたどりつかない可能性もある。
しかし、こうした事態に対し若い駅員たちの想定力が乏しく、話がまったく通じないまま15分が過ぎた。時間切れでホームに上がって列車に乗る。こうなれば、中で車掌に聞いてみるしかない。改札の駅員が告げたのは、半額払い戻すことだけだった。
結局、車掌は来ないまま、米原到着の直前になって、アナウンスが入る。乗り継ぎ客を新幹線が待つというものだった。なるほど、降りてみれば、新幹線ホームに駆けつける人々の多いこと。ここまで大勢の人々が乗り換えるのであれば、「ひかり」が待たざるを得ない。次の「こだま」だと、どこまで運転していたのだろう。
それにしても、豪雪ではなく、シカが衝突して列車が遅れるとは、びっくりである。高速を運転中にシカが飛び出してきて車を修理中というアメリカ人には何人もいたが、日本では北国での列車事故が起きるのだ。
豪雪でもシカの衝突でも、遅れの経験は豊富なはず。在来線が遅れれば、新幹線の乗り継ぎ客に何が起きるか、改札の若い駅員も対応を考えて欲しいものだ。頻繁に列車が来る駅とは違って、時刻表を見ながら仲間内で乗客からの想定問答を考えあう時間は、十分にあるはずなのだ。彼らには日ごろから西村京太郎のサスペンスでも読んで、乗り換え想定力を鍛えることを大いに望む。