2月4日は立春。その前に厄落としを念入りにせねば。
京都では2日3日と神社仏閣をめぐる人がほとんど。私の場合は2年にわたった天中殺と昨年の暗剣殺から明けるタイミングゆえ、今年は1日から厄落としを始めることにした。色々な意味で、2月のお朔日詣りは特別である。
節分は「せち分かれ」、春夏秋冬それぞれの終わりだ。古来より、季節の変わり目は時間的な「境界」で、異界からの魔物が訪れやすいと警戒されてきた。節分そのものは年に4回あるのが、「陽」の気に転じる立春の前が最も危険なのである。
その邪気を鬼に見立てて「見える化」したのが現代の節分で、「豆」で退治するのが一般的である。京都では、朝から神社仏閣を巡って厄落としをし、福豆を買い求め、夜はイワシを食す。詳細は「アキオとアキコの京都女磨き」にご高覧にいただきたい。
さて、今年の1日をどう過ごしたかといえば、朝は上賀茂神社の月次祭に参列。コロナでステイホームしていることもあるが、節分前の静けさとでもいおうか。境内は実に静か。しかし、この日はすこぶる天気がよく、頭上には雲ひとつない青空が広がっていた。右からすっと心地よい風が吹いてきた。神気を帯びたといってもいいかもしれない。今日は烏が鳴かないと思っていたら、神事終わりに、遠くのほうで、本当に遠くの方で、かすかに鳴き声が聞こえた。
参拝客の少ない今日は空いているだろうと、帰りに神馬堂に寄る。バスの最後部席で、こっそり買ったばかりのやきもちを頂いた。やわらかくて美味。神さまありがとう。
家に戻り、立春大吉のハガキをしたためたあと、夕方になってから伏見稲荷へ。外国人観光客がいなくなったとはいえ、お朔日の伏見稲荷はそれなりに人が集う。オミクロン不安に残る昨今、昼間の人混みを訪れる勇気はなく、日が落ちてからの参拝にした。社務所は閉まっているが、静かに参拝できる。アキオとアキコの女磨きで火焚祭が取りあげた時から、毎月朔日に参拝している。江戸時代以降、商売繁盛が謳い文句のようになったが、実は五穀豊穣をもたらしてくださるのが稲荷の神々なのである。
明日の2日は仕事をし、3日には神社仏閣の参拝を考えている。はてさて、どうなることやら。