奈良県桜井市。古代史に興味を抱いたときから、ときどき参拝に訪れる。最初は巳さんに会いに、大神(おおみわ)神社へ通い、最近はもっぱら等彌神社へと向かう。
この神社は、鳥見山に鎮座されていたという。神武天皇が皇祖神と天津神を祀った場所、霊畤(まつりにわ)だ。初めての大嘗祭が斎行されたところと日本書紀に記されている。
が、私がこの神社を訪れるのは、八咫烏に興味があるからだ。ここには、埴輪にそっくりな八咫烏の像が境内の古い松の下から出てきたというのである。その置き物とストラップを気に入って、お守りとしている。どうやら私の先祖、いや過去世に、ここと縁があったのではないかと夢想したいだけかもしれないが。
なにより、身を置くだけで浄化されるのがわかる。ほとんど人が訪れることのない、地元の人々に愛されている等彌神社で、私自身がリセットされる感じがするのである。
一人境内に立っていると、天高く伸びた木々の梢が何かを語りだす。そのときは私が歓迎されていると勝手に解釈している。凪いで何も気配がないときは、きっと私が反省すべきことがあるに違いない。私には霊感がないので、メッセージが具体的に理解できないのだが、しかし、地球との対話の原点がここにあるように思い込ませてくれるのである。
今年訪れたのは南が吉である4日。次々と地元の企業が仕事始めの祈願に訪れていた。境内は静寂からはほど遠かったが、祝詞を挙げられるときの神社は、特別の気配がある。昨年守って頂いた感謝を捧げて、友人の待つ京都へと急いだ。
あ、ストラップは品切れ。すでに10個ほど色々なバッグにつけて守って頂いているのだが、さらに、と思ったのだが、残念。代わりに、桜井のかるたを購入して帰った。これで桜井の歴史がわかるはず。