テレビで検査しないことを非難している人多いけど、
まずはレントゲン検査を受けて、肺炎の疑いのある人は全員PCR検査を受けられるようにするというのではダメなのかしら。
誰でも彼でも、検査受けなきゃみたいな誤解を招いているの、特に年配者の間で。安心したいというのもあるみたいですが。
投稿者: satokoa
2020.03.02
換気するでしょ、普通
2020.03.01
長めの東京滞在から今日、帰洛。神明舎で、我家のおひなさま(御殿飾り、昭和9年製)を飾り、烏丸通から北山橋西詰へ葵タクシーに乗った。驚いたことに、窓ガラスは、開けるのに手動で回す旧式のもの。わあ、持ち手にウィルスいっぱい付いていたらどうしよう。しかも、古いのか、固くて両手でまわさないとダメ。とほほ・・・。
さらに驚いたことに、運転手さんが「車内、暑いですか?」と訊いてくる。えええ? このご時世、換気するでしょ、普通。なんで?
しかも、降りるとき、窓閉めてくださいね。と言われた私。窓閉めるように客に迫るのも、なあんか、変。
新型コロナウィルス、感染力半端なくて、実はものすごく怖いんですよ。日本人の危機意識、低過ぎです。
2020年2月 杉本会文化サロンへ 梅文の帯で
2020.02.20
京都御所の静寂をかみしめて
2020.02.19
中京にも、うっすらと雪
2020.02.18
晴天の上賀茂神社に消毒液
2020.02.17
神明舎に消毒液を置きました
2020.02.16
宅配便の受け取り、感謝と困惑が渦巻きます
2020.02.11
紀元節の今日は晴天に恵まれ、美しい青空が広がっていました。
にもかかわらず、人混みを避けて閉店間際に買い物に出るか、家にひきこもっている日々。在宅状態で受け取り可能なので、気になっていた収納用品や書籍を取り寄せています。家まで届けてくれる通販、実にありがたい。
今朝、宅配便が届き、接触を減らすために印鑑に朱肉つけて待っていたら、な、なんと、小さい液晶端末を差し出し、画面にサインをしろという。わあ、指が危ない! 黒文字を用意したらよかったのかな。
そういえば、昨日は配達の女性がマスクしているなあと思ったら、配送会社はヤマトではなく佐川でした。京都企業だからマスク着用なのかも(京都財界の方針らしい)。とはいえ、液晶画面消毒はしていないだろうから、指から感染したらどうしようと、ちょっと心配になる。
過敏なようだが、細心の注意が我身を守るのも確かなのです。
一流どころには消毒液
2020.02.10
京都の節分(秋尾沙戸子の「京都の歳時記」)
2020.02.02
昨年の連載コラム。ウェブで読めます。