流行を追わないことが自信へとつながる

10代の頃から、私には人と同じで安心するという感覚がない。

ファッションひとつでも、他人と違ってナンボ。他の人と差別化ができてこそ、心が安定するようなところがある。だから、流行を追いたいという感覚がない。流行り物に飛びつかない性分なのである。

たとえば大学生になってすぐ、長い棒状のイヤリングが流行った。マイ・ピュア・レディ。資生堂のCFで小林麻美が耳につけて走るシーンがきっかけだったと記憶している。受験を終えて、なんとなくオシャレを覚えるころなので、友人たちは棒状のイヤリングをしていた。

ならば、と街を探し歩いてカミソリの形状のイヤリングをみつけ、私の耳に垂らしていた。色はゴールド。もちろん、本物ではない。父の髭剃りの中に入っている長方形のカミソリの刃は縦2センチほどで、耳の下で揺れると実に愛らしかった。しかも周囲では誰も着けていない。大満足だった。

当時、仲間うちで西洋占星術に照らして、こんな分析をしていた。「てんびん座は人と同じだと安心する。競争心の強い牡羊座は人と同じ物を身について勝ちたい。しし座は、他人と同じ物は選ばない」。はい、しし座は私を指すのだった。流行に振り回されない生き方は、動物の王者としては当然のことである。

流行を無視するわけではない。トレンドを一部取り入れて、自分らしく生きることが気持ちいいのである。たとえば和服を着る時も、桐たんすに入っていた母の着物をそのまま着るのは野暮である。平成風に、令和風に、帯か着物か小物を使って、イマドキの風を纏うことは重要だ。流行を追いかけるのではなく、風を感じて自分なりにアレンジする。それが着こなしのセンスというものだ。

行動の選択もそうだ、みんながやっているんだから、というのは私に対して最も説得力のない言いまわしである。ワクチン然り、SDGS然り。身を守るため、入国のためならワクチンをうつし、本当に地球のためとわかって取り組んだことが結果、SDGSだったという具合である。隣にあわせて流されるのではなく、自分の意志で、自分が選んで、という部分が大切なのである。

報じられている映像についても、鵜呑みにできない性分だ。自分で情報を集めて、自分の経験値で正しいかどうか見極めたい質(たち)なのである。

実社会では、この性格が禍したことは数知れず。だが、歳を重ねてみると、それは自信につながっている。人の評価に左右されない、精神的に体幹のしっかりした自分ができあがっているからだ。地球の怒りや自然災害へのおそれはあるが、しかし、他人の目は怖くない。自分に審美眼があるからだ。

おかげで、流行作家からは程遠い。売れる本を編み出すのが上手ではない。もしも、私の生き方に問題があるとすれば、これを仕事として生きていくことであろうか。

 

 

御殿飾りリサーチャー、ひいなの帯で仁風庵へ

今月はじめ、雛飾りを観に仁風庵へ伺った。

岐阜のおばさまの御殿飾り。名古屋で購入したのだという。なるほど、名古屋生まれの母の御殿飾りに似ている。

母の御殿飾り由来の旅を東京時代から続けてきたが、昭和天皇の御大典を受けて流行したスタイルだったというのが私の中での現時点での結論だ。しかも、静岡から西、京阪神での流行だったという。この雛飾りが名古屋での購入、昭和一桁と聞けば、母のほぼ同じ時期。まさにドンピシャ!

今回は雑誌サライのために雛飾り公開イベントを開催し、片付ける前に見せていただいたというわけだ。ご一緒頂いたのは、節句コーディネーターのイベール氏。入ってくるなり、あれやこれや並び方などの手直しが始まった。実はここへ来る前に、彼には神明舎に立ち寄っていただき、我家の御殿飾りも整えていただいていた。

あれほど探し歩いた御殿飾り。京都でも、最近になって公開するところが増えている。出すのが大変だから、半端ないエイヤ!の気合いが求められるからなのだが、そうこうするうちに、自分が御殿飾りリサーチャーと化していることに気付いた。4月3日までの日々、まだまだ雛飾り見学が続いていく。

帯はこの季節の定番、ひいなの帯。着物は♫の描かれている紬。孔雀色。この時はまだiPhone7+。でも、よく撮れている。

 

春分の日、レイラインを昇るご来光を拝せるか

春分の日、琵琶湖でご来光を拝もう! レイラインの日の出が美しいと19日夜に聞いた私たちは、急遽、現地へ行くことに!

最初は夜中に車を飛ばして、しかし、教えてくれた女性が、家に滞在してもいいというので、前の晩からご厄介になることに。寅の日の信貴山に続いて、雑魚寝合宿第二弾となった。

結果は、雲が覆ってご来光は断念。脇の空が赤くなるのを観て終わった。

諦めて戻る途中、かなり昇ってきた太陽が雲の間から鈍い光を放っているのが見えた。湖面のさざなみに、ゆるい橙色の光が映るのがなんとも美しく、いつまでもいつまでも、そこに座っていたくなるのだった。

写真はあらためて。

まだまだ地震に注意

先日の地震で被害にあわれた方々に、お見舞い申し上げます。停電・断水で不便な日々を送られていることでしょう。
福島・宮城が震源地となった16日深夜、私は東京にいました。突然の長い揺れに、玄関の扉を開けてしゃがみ込み、11年前の恐怖が蘇りました。「京都南部の伏見も揺れた」そうです。
18日(観音様の縁日)には、西麻布の永平寺別院で観音様に手を合わせてから新幹線に乗り、脱線することもなく無事帰洛。が、夜に震源地となった岩手では、あの時とは別のタイプの揺れで怖かったとの声も聞いています。
写真は16日夜の東京の月。あと2日で満月という夜には福島・宮城で震度6+、満月の夜には岩手で震度5+の地震が発生しています。やはり月の満ち欠けは地球(大地)に影響するのでしょうか。
過剰なまでのウクライナ報道に煽られることなく、自分の足元を固めることが大切。まずは防災グッズ点検から始めます。

iPhone13PROMAXを買いに

ようやくスマホを新しくした。

iphone 13 pro max.

iphone 7 plus を5年間使い続け、途中で一度新しくしたものの、電池はすぐ切れる、テザリンはできなくなる、カメラ機能の調子悪いときがある、などのトラブルが続き、さらに7plus を使い続けるべきかどうか悩んだ挙げ句出した結論だった。

老眼でなければ、この後に発売されるiPhoneSEを買いたいところ。コスパで選ぶならこれだと思った。が、画面は大きくなければならない。iPhone7+に執着したのは、そのためだ。となると、iPhone13PROでさえ、幅が足りない。ゆえに、重くとも高くとも画面の大きなPROMAXにするしかない。しかも、ゴールドはPROしかないのである。

型落ちしたiPhone12でいいじゃないか、という声もあるのだが、しかし、ドコモから乗り換えて手続きするのが面倒だ。他にも、フレッツ光のトラブル、もうひとつのガラ電話の不具合などなど、全部を一度に解決したかった私は、ドコモ詣でを続けて、ここに至ったのだった。

17時から始まった手続き、終わったのが22時過ぎ。おなかはすくし、疲れるし。

これでテザリングができると思ったら、いまはそれだけで幸せ。カメラの良し悪しは翌日に。

 

 

3月10日は東京大空襲で犠牲になった方々に思いを馳せる日

いまウクライナで起きていることを見て、皆さん色々な思いを抱いておられると推察します。犠牲になるのはいつも一般市民。戦争を憎む気持ちは大切です。
私が『ワシントンハイツ』を上梓したのは、人々の命を奪う戦争がいかに馬鹿げていて虚しいか、そして回避するためには大国の思考回路を知ることが必要だと考えたからです。「平和ボケ」の日本で蔓延している「ありえないという思考停止」はものすごく危険です。これまので日常が未来永劫続くとは限らないのです(コロナ禍でそれを感じた人もいるとは思いますが)。
1945年のいまごろ、本土に残る先輩たちは空襲に怯えて暮らしていました。それまでのピンポント爆撃から夜間無差別爆撃に作戦が変えられ、(米軍的に)大成功をおさめたのが、3月10日の東京大空襲だったのです。ワシントンDCで、当時の司令官カーティス・ルメイのファイルの中に、「東京を火の海にした後、米軍基地で大宴会を開いた」という秘書の記述をみつけた時、まだオボコかった私は、頭がクラクラして吐きそうになりました。
いまこそ『ワシントンハイツ』第1章と第3章を読んでほしいのです。手元にある方には再読をオススメします。渋谷原宿を襲った5月25日山の手空襲の恐怖を語る生の声と、空軍独立のために成果主義に走り日本空襲に邁進した軍人の執念を知ってほしいのです。世界は再び戦争モードに入りました。他人事ではありません。
とはいえ、今回の侵攻については、プーチン一人を悪党にする解釈も危険です。SNSの映像や大メディアの報道に振り回されず、自分の頭で冷静に考えましょう。

そろそろウクライナについて

ロシアのウクライナ侵攻に日本の若者がここまで怒るとは、映像のインパクトと、SNS報道のなせる技というべきだろう。

武力を憎む気持ちは大切だ。戦争からは何も生み出さない。馬鹿げている。それを訴えたくて、私は『ワシントンハイツ』を上梓した。大国の思惑を知ってほしいと思ったからだ。

犠牲になるのは、常に一般の市民である。命を落とした方々、避難を余儀なくされている方々に、心よりお見舞い申し上げる。

しかしながら、報道を鵜呑みにするのが危険なのも事実だ。

たとえば、特派員が事実を伝えたくても、日本の空気を見ながら東京のデスクに歪められることもある。彼らがそれを嘆くのを何度も聞いた。意図的にフェイクニュースが流されるのは最近に限ったことではない。技術が発達したいま、加工は難しいことではない。何が本当で何が嘘か、メディアが真実を見せているとは限りない。流れてくる写真や映像が現在進行系なのか、捏造されていないか、疑ってみる価値はある。

時には上空からウクライナ情勢を見てみよう。プーチンさえコマのひとつにすぎず、操っている輩がいるかもしれない。時には、中世の歴史に目を転じてみよう。この争いの深層にあるものは中世から続く対立の構図かもしれない。そのよじれ方は、日本人のコメンテータがテレビで語れるほど簡単なもどではないはずだ。

私自身は、1990年、ベルリンの壁崩壊直後の東欧ソ連をホームステイして歩き、人々の声を集めてきた。ひょんなことから、ウズベキスタン映画にも出た。ウクライナに特に執着はないが、普通の日本人より、彼らの歴史を見聞きしてきたつもりだ。だから現地を知らない日本の視聴者より少しだけ土地勘はある。だから、嘘も見破る力が備わっているほうだ。

強調したいのは、昨日までの日常が未来永劫に続くわけではないという時代がやってきたことだ。だから、あらゆる想定しておくことをオススメする。「ありえないという思考停止」が日本人を駄目にする、と私は常々訴えてきた。いま起きていることを冷静に受け止め、自分が当事者だったらどうするか、常にシミュレーションしてみることだ。

万が一、我が身に降りかかってきたときに慌てないために。

京紅型小紋に梅の帯で、島田耕園はんなりおひなさま@祇園へ

バレンタインデーは、御所人形作家の島田耕園さんの「はんなりお雛さま」を観に、祇園へ。万治カフェで10日から開かれていたのに、伺えたのは最終日15時ぎりぎり。遅くなって、ごめんなさい。

島田家に伝わる大正時代の雛人形は、もちろん丸平製。京都の名家の雛人形は丸平製と相場が決まっている。丸平かどうかで、その家のランクが図られるといってもいいかもしれない。とりわけ大正時代のものが評価が高い。その時代の職人が一番美しい人形を作ったのだといわれている。

くわえて、耕園さんが娘さんのために作ったという雛人形も拝見させていただいた。雛人形が父親の作だなんて、羨ましい限りである。背景の屏風や雪洞は、丸平さんに依頼したという。

もうひとつ、目を引いたのが、雲上流の飾り。丸平の雛飾りの左右を飾る桜橘は、間違いなく雲上流である。それを壁に設えるパタンもあるのだが、他と一線を隠して、うっとりする。

せっかくだから、ひいなの帯を締めればいいのに、出掛けにみつからず諦めた。午前中は京都美術工芸大学にて天水バケツを取り付けたため、探す余裕ないまま、白梅の帯で14時に家を出た。着物は私が20代のときに母が用意していてくれたもの。見るなり、「京紅型やな」と島田耕園さん。顔映りがいまひとつで40代までは敬遠していたが、中に鳳凰も描かれているので、最近は春になると締めております。

 

 

なぜ服にこだわるの?

その女性とじっくり話したのは初めてだった。彼女の個展に足を運び、会場を出たあと、軽食を食べようと誘われたのだった。

「ねえ、なんでそんなに服にこだわるの?」

意外だった。存在は知っていても、会うことは年に一度の集まりくらい。それも彼女が加わったのは数年前からだ。そこの面々や共通の知人の祝宴などと限られた場面である。私が日ごろ何を着ているかなんて知らないはずだ。ましてや、テレビを見ない彼女は私が画面に出ているのを見たことがないはずなのである。

たしかに、私は着道楽だし、衣食住の衣に最もお金をかけている。どこで何を着るかTPOに細心の注意をはらっているし、何を着るかは私の意識の中の大半を占めている。というより、納得のいかない格好で外に出ると落ち着かないのだ。自分の中で筋が通っていない感じのまま場に臨むと、失敗する。

キャスターとして進行したりニュースを読んだりするときは、まさに服装が出来を左右した。中身より格好という人もいるかもしれないが、納得しない服装のままカメラの前に出ると、パキっと伝えられないのである。内容にあわせるか歳時記に沿った物を着るか、自分に合ったものを着るかどうか。自分の納得がいけば、半分成功。それは自信とか確信といっていいかもしれない。

月釜にセーターで来る人がいるが、あれはいただけない。茶室には和服で入る。間違っても、セーターでは足を踏み入れない。それは茶室への敬意であり、ご亭主へのリスペクトがあるからだ。どうしても時間がなく、洋服で寄せてもらうとすれば、長い丈のワンピースか、長いスカートにジャケットを装うであろう。

 

 

 

 

 

熱を奪わないで

今朝、8時からの朝食アポのため歩き始めたときには、寒くて寒くて、思わずタクシーに乗ってしまった。ワンメーターの距離。でも、歩けない。

頭の上から熱が逃げていくのだ。今日に限って、大昔に買ったカシミアのロングコートを纏っていた。中にユニクロのウルトラライトダウンを着ているから寒さ対策バッチリのつもりだった。ところが、フードがないのだ。フード付のダウンなら、雪が舞ってきても大丈夫。なのに、今日の私にはフードがない。私の体温が頭から奪われる。耳が痛い。今年初めての、イヤーマッフルを欲する寒さだ。

まるで冷凍庫の中みたい。そう、NYとか年末のミラノとかを思い出す。ロシアの人々があの帽子をかぶる意味、80年代半ば、NYに行ったときに私は初めて知ったのだった。

最初の冬の海外経験はパリ。新婚旅行でアフリカのセネガルへ行く際に経由したためだ。サントリービールのCFの撮影チームから、ケニアはいいよ!と聞かされていた私はケニア旅行を所望したのだが、相手に強行に反対され、一旦はセイシェルに落ち着き、しかし、クーデターがあったために行き先を変えざるを得なくなった。そこで仕事で知り合った地中海クラブの人のちからを借りて、エアーフランスでパリまで出向き、欧州の人々とともに地中海クラブのツアーに入ったのだった。

行きはトランジットのみ、帰りにパリに降り立った。本当の年末だったが、クリスマスイルミネーションの名残が美しかった。ダウンなどない季節、偶然長いコートは持っていたが、足元からジワジワ冷えてくるのだった。底冷えという言葉が身にしみたのはその時だ。それでも、頭は無事だった。

厳寒のNYへは80年代半ば。国連勤務の友人宅に居候してNYを歩いていた。彼女のアパートのエレベータで出会った老婦人が私を見てクレージーだという。冬のNYをそんな格好で歩くのか。私のロングコートを貸すから部屋に取りに来い、というのだ。オフタートルだったと思うが、ショッピングピンクのセーターの上にオーストラリアで買った黒い革ジャンを来ていた。下はスパッツような黒いパンツ。無防備といえば無防備だが、若さゆえ、怖いもの知らずだった。

ところが、次第に、老婦人の声掛けの意味がわかってくる。お尻が寒いのだ。腰が冷えるという感覚を生まれて初めて知った。それに、頭上が寒いのである。自らの力で温めている貴重な体温が、頭の上から逃げていく。どんどん奪われる感じなのである。

なるほど、マンハッタンを歩けば、誰もがロングコートをまとい、帽子をかぶっているではないか。あ、ソ連の人々の毛皮の帽子は、ここから来ているのか。

そんなことを思い出しながら着いた先は昨年誕生した新しいホテル。時節柄、外来客の朝食が断られる昨今、門戸を開いてくれている嬉しい存在なのだ。サンドイッチを食べおえて、ふと窓の外を見ると、雪が舞ってきた。薄い白の断片がほわほわと舞い降りてくるのだった。

ホテルを出るころには、どうなっているだろう。あの美しい雪華を頭に受けてみたいような、でも私の体温で溶かしてしまうとすれば勿体無いような、家を出たときの冷気を忘れて、自分の髪の上に降り注ぐ雪を想像する私がいた。熱を奪われることなど、すっかり忘れて。