今日は紀元節。
#上賀茂神社 の #紀元祭 に参列しました。もちろん帯は3本足の ヤタガラス。誉田屋源兵衛製。紙布です。
その後、#蹴鞠 が奉納され、蹴鞠保存会に新しく入られた山科言親さん(旧公家、衣紋道山科流の若宗家)と2ショット。彼の解説は丁寧でわかりやすかった。古文書の研究会などでご一緒しているご縁でお目にかかることはあるものの、この装束での記念写真はレアです。葛で作られる袴、鞠師それぞれですが、山科さんのこの藤色が素敵でした。
今日は #初巳。京都御苑にある #白雲神社 では、#初巳祭 が斎行されました。
大晦日に私が締めていた帯、肝心のお太鼓に何が描いてあるか気になった方がいらしたようですが、公開は初巳の日と決めておりましたゆえ、本日こちらにアップ。そうです。#唐子弁財天 です。前の #琵琶 も、次ページで、改めてご確認を。
なにせこれを描いたのは、「#光る君へ」の中で、#道長がまひろに贈った檜扇の絵 を担当された #林美木子 さんなのです。京都では、お父様の #林駒夫さん とともに、その名が知れ渡っておりますが、大河ドラマをきっかけに、全国区に。ますますお忙しくなられるでしょうね。
2枚目の写真、上をご覧ください。白雲さんの社殿脇に、#白蛇 がおわしますこと、今日まで存じ上げませんでした。もしも参拝されたら、見てきてね。
アキオ恒例年越しは、八坂神社の「をけら詣り」、六角堂での除夜の鐘つき、そのまま徹夜で朝5時からの歳旦祭@上賀茂神社に参列。今年もその流れで新年を寿ぎました。
今回の写真は「光る君へ」つながり。#をけら火を移した火縄 を回している私の背後にある絵馬は、衣装デザインを担当された #諫山宝樹 さんによるもの。私が締めている帯は、道長がまひろに贈った、あの檜扇の絵を描いた #林美木子 さんによる琵琶。巳年ゆえ、お太鼓は弁財天さまです。林さんは、祇園祭長刀鉾の扇子絵も担当されています。
昨年は龍神様に助けられ、『京都で、きもの修行』『京都占領』2冊を上梓することができました。今年は、巳さんとのご縁を大切に、さらに精進してまいります。
ご愛顧のほど、よろしくお願いします。