NHK の隠れた人気番組「ナイトジャーナル」のキャスターとして活躍。・・・
「人物ファイル94-95」で秋尾沙戸子を引くと、こんな書き出しで始まる。93年から放送された「ナイトジャーナル」は放送時間が23時20分から24時までと深く、視聴率も4パーセントを超えたのは数回で、いつもは視力検査に近い数字だった。時代の先端を行く現象の深層に迫ろうという番組で、文化面、社会面を掘り下げたテーマが中心だった。帰宅後、日々のニュースを知りたい人は筑紫哲也さんや桜井良子さんの出演される番組にチャネルを合わせていたのだと思う。
同じ時期に始まった「クローズアップ現代」は30分かけて1テーマ、しかし「ナイトジャーナル」は40分しかないのに2テーマ、それと書評・CD評も加わるという、コアな3テーマ(後半から2テーマに減った)に取り組む番組だった。また「クロ現」は対論でゲストと話を進められるのに対し、「ナイトジャーナル」には複数のゲストと男性キャスター、どちらの意見も引き出さなければならず、当時35歳の私には、すべてのテーマを理解していくのとあわせて難儀なことであった。
曜日替わりのキャスターは次のとおり。月曜日は民俗学者の大月隆寛さん、火曜日は詩人の林浩平さん、水曜日は宗教学者の島田裕巳さん、木曜日はデザイン評論家の柏木博さんだった。書評はノンフィクション作家の井田真木子さん、文芸評論家の安原顕さん、解剖学者の養老孟司さん、文芸評論家の高橋さん、CD評は中村とうようさん、萩原健太さん、石井寛さんがそれぞれ紹介していくださった。
それだけテーマがあるのだから、スタジオに来ていただいたゲストも多彩。大学の先生たちはもちろんのこと、佐高信さん、ピーコさん、大島渚さん、草間弥生さん、愛川欽也・うつみ宮土里夫妻。後にノンフィクション作家の先輩として親しくさせていただくようになる佐野眞一さんは「ナイトジャーナル」がテレビ初出演。それにピアニストのアシュケナージなどが海外アーティストがやってきて演奏を披露してくれた。
できれば番組終了後にいろいろお話もしたかったのだけれど、3つもテーマがあると、本番に突然やってきて去っていく方々も大勢いらした。それが心残りだ。
初期のころに「女性器をどう呼ぶか」というテーマがあり、ずいぶんと週刊誌をにぎわせたものだった。若いスタッフによるNHKなりのタブーに挑戦したわけだが、こうした冒険が上層部の怒りを買ったのかもしれない。1年で番組は終了してしまった。