#大河ドラマ『#光る君へ』。今日も面白かった。来週はさらに期待できますね。
ところで、#百人一首 のこのうたを詠んだのは?
「風そよぐならの小川の夕暮れは、禊ぞ夏のしるしなりけり」
#道長 (#柄本佑 さん)のお兄さん、#藤原家隆 です。#井浦新 さんが演じた、あの人です。そう、#高畑光希 さん 演じる定子の父。
詠まれている禊こそ、写真の光景@上賀茂神社です。
拙著『京都で、きもの修行』にも書いていますが、この写真は掲載されておりませんので、こちらにポストしますね。
今年はあいにくの雨ゆえ、朝、#上賀茂神社、15時に #八坂神社、夜の夏越の祓には参列せず。ゆえに8年前の写真とブログの文章を転載します。神社で息を吹きかける人形(ひとかた)を川に流す神社、火で焚き上げる神社、いろいろです。上賀茂神社は・・・。以下の文章をお読みください。
きものの写真が最後にありますが、あのころは6月30日でも単衣が着られたのですね。昨今の暑さでは、絶対に夏きものです。
【ブログ「きもの適齢期」2016】
6月30日は夏越の祓。半年間の祓をせねば。
東京では茅の輪くぐりができる神社を探すのが大変でしたが、京都では6月になると、其処彼処の神社仏閣に茅の輪が設置されます。
健康不安の今年は、3つの神社に参拝しました。「千歳の命のぶといふなり」の言葉をとなえながら。朝、上賀茂神社の神事に参列。午後には八坂神社、白山神社で茅の輪をくぐり、夜は上賀茂神社の夏越の祓へ。
「風そよぐならの小川の夕暮れは、禊ぞ夏のしるしなりけり」
この歌が詠まれたほど、上賀茂神社の夏越の祓は有名だったのですね。平成のいまでも、午後8時より体現できるのです。
参拝者が書いた人形(ひとかた)を、一枚一枚、神職が、ならの小川に流し、篝火から時折、火の粉が降りかかる。まさに、火と水で禊を行うわけです。
この日、何を着たかといえば、朝は時間がなかったので、洋服で神事に参列。ユキトリイの白のアンサンブルに黒い靴。神職さんの狩衣を真似ています。夜は #立て涌文 のお召(単衣)に、#八咫烏の帯。上賀茂神社ですから、#ヤタガラス。でも、締めることが許されるのは今日まで。明日からは夏帯ですから、この帯は、秋の #烏相撲 までお休みです。
編集済み · 1週間前