芒種、そして蟷螂生(かまきりしょうず)にプチ懺悔

6月6日は二十四節気では芒種。七十二候では蟷螂生である。芒種は種まき、あるいは田植えが始まる頃という意味だ。蟷螂は穀物の害虫を食べてくれるから珍重されたらしい。その蟷螂も生まれる季節というので、この名前がつけられたらしい。

私自身、この文字を見るたび、子どもの頃の切ない思い出とリンクして、胸が痛くなるのだ。

生まれは名古屋の寺町。本願寺別院と大須観音の間くらいの地域である。

どうやら、そこは父方の祖父母の家だったらしい。ある日突然、大須観音近くで暮らす祖父母が私の生家に移りたいというので、両親と私は追い出されることとなった。小学校1年生のときである。

あわてて家を探したのが新興住宅地。東山動物園の先の打越という場所であった。現在の地下鉄の駅でいうと、東山動物園の先、星ヶ丘と一社の間である。一社という駅は未だなかった。プレハブの建売が30軒ほど並び、周囲は丘が広がっていた。春にはクローバーが咲き乱れ、といえば聞こえがいいが、小学校へは裏の小高い丘を越えて行かねばならず、雨が降ると粘土風の土に滑ってころんだこともしばしばだった。

家はプレハブでアクセスも不便ではあったが、木々を植えて庭にするだけの土地は十分に備わっていた。園芸好きの祖母(母方)の助けもあって、母はそれなりに土いじりも楽しんでいたのだと思う。後に東京に転勤になり社宅ぐらしをはじめて人となりが豹変する母だったが、名古屋での日々はストレスもなく、かつ植物に癒やされて穏やかな人だった。少なくとも、私が傷つくほどに攻撃されたという記憶はない。

さて、そんな環境だったので、庭の木々には色々な昆虫が存在した。柑橘類には青虫が卵を生み、やがてアゲハになっていったり、近所の丘でヤゴを捕まえてトンボに返したりしていた。

ある日、どこから発生したのか、いきなり「小さな蟷螂」の軍団が私の机の周囲を覆ったのである。何事かと思って引き出しを開けると、奥から枝に産み付けた卵が出てきた。そういえば、冬だったかに、枝にくっついた泡のような塊をみつけ、引き出しにしまい込んでいたのだった。それを数ヶ月放置して、すっかり忘れていた。

よく見ると、本当にかわいいのだ。あの蟷螂の形をした赤ちゃんが、どれほどいただろうか。百匹くらいはいたに違いない。一匹一匹捕まえて観察するなどという余裕はなく、あれよあれよと湧き出た子どもたちを、窓から逃がすのがやっとだった気がしている。そもそも、あんなに小さな蟷螂を手でつまめば、潰れてしまいそうだったのだ。

外で生き延びたかどうかもわからない。どうにか器に入れて育てればよかったのかもしれない。母がどういう対処をしてくれたか、一人でどうにかしたのか、記憶には定かでないのだ。ということは、引っ越してすぐくらい、6歳ころの出来事だったかもしれない。後に調べたところでは、ニ百匹くらい孵り、生き残るのは二匹ほどだというのだが。

あの子たちを守れなかったことが、どうにも罪深い気がして後味が悪い。歳を重ねて「蟷螂生」という呼び方を知ってから、毎年この日になると心が痛むのである。

6月6日。芒種。蟷螂生。欧州ではノルマンディ上陸作戦の日でもある。合掌。